ヒノヒカリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒノヒカリの意味・解説 

ひのひかり


ヒノヒカリ【ヒノヒカリ】(食用作物)

登録番号 2331
登録年月日 1990年 8月 4日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み ヒノヒカリ
 よみ:ヒノヒカリ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2005年 8月 5日  期間満了
品種登録者の名称 宮崎県
品種登録者の住所 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
登録品種の育成をした者の氏名 西山寿 轟篤 八木忠之 小八重雅裕 黒木雄幸 日高秀光 吉田浩一 愛甲一郎 本部裕朗
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



ヒノヒカリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/03 06:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ヒノヒカリ
ヒノヒカリの玄米
イネ属 Oryza
イネ O. sativa
交配 コシヒカリ(越南17号)
黄金晴(愛知40号)
亜種 ジャポニカ O. s. subsp. japonica
開発 1989年・宮崎県総合農業試験場

ヒノヒカリは、イネ(稲)の品種の1つ。

ヒノヒカリ(南海102号)は、コシヒカリ(越南17号)と黄金晴(愛知40号)の交配によって生まれた水稲ウルチ米である。宮崎県総合農業試験場(農林水産省指定試験地)で育成された。1989年に水稲農林299号「ヒノヒカリ」として命名登録され、翌1990年種苗法による品種登録がなされた[1]。名前の由来は、西日本(九州)を現す「日」(太陽)と、その飯米が光り輝くさまから。

多くの府県で奨励品種に指定されており、九州を中心に中国・四国地方近畿地方など西日本で広く栽培されている[2]

財団法人穀物検定協会が毎年行う米食味ランキングにおいて、2001年(平成13年)度に熊本県城北産(菊池米)がヒノヒカリでは初めて最高の特Aにランクされた。その後もヒノヒカリの産地銘柄が特Aにランクされる例があり[3]、特に、2011年には奈良県産ヒノヒカリが特A中の全国トップ3にランキングされている[4]

品種特性

収穫前の稲穂

詳細は、特性一覧[5]を参照のこと。

早晩性は、中性に属する。いもち病、白葉枯病にやや弱く、耐倒伏性がやや弱い。穂発芽性は「難」。ヒノヒカリの収穫適期は、出穂後45日目が標準である。天候やほ場の条件にも左右されるので、籾の約90パーセントが黄変した頃を収穫適期の判断の目安とする。

コシヒカリよりやや小粒。食味は極良であり、上の中に区分される。

生育特性

奈良県産ヒノヒカリ(普通期栽培)の一例(目安)を示す。

  • 播種日…5月3日
  • 移植日…6月10日
  • 出穂期…8月28日
  • 成熟期…10月13日

岡山県産ヒノヒカリの場合の一例を示す。

  • 播種日…5月15日
  • 田植日(移植日)…6月3日
  • 出穂期…8月22日
  • 登熟期…9月2日〜10月5日

注)登熟期の開始日は、出穂期+10日目の日としている。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒノヒカリ」の関連用語

ヒノヒカリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒノヒカリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒノヒカリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS