ギニアショウガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギニアショウガの意味・解説 

ギニアショウガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 00:05 UTC 版)

ギニアショウガ

ギニアショウガ: melegueta pepper: maniguette)とは、ショウガ科の植物メレグエッタ[1][2](別名: メレゲッタコショウ[3]; 学名: Aframomum melegueta K.Schum.; シノニム: Amomum melegueta Roscoe)の種子を乾燥させた香辛料。メルグエッパメレゲッタ(メレグエッタ)・ペパー(Melegueta Pepper)、ギニア・グレインズ(Guinea Grains)、グレインズ・オブ・パラダイス(Grains of Paradise)など、複数の別名がある。原産地はギニア西アフリカ地方。

概要

種子に0.75パーセントの精油が含まれ、オイゲノール由来のカルダモンと似た香りがする。コショウに似たピリッとした辛さを持ち、西アフリカではコショウと同じ使い方をする[4]

ギニアショウガは中世ヨーロッパでは大航海時代以前から知られており、13世紀のフランスの寓意詩『薔薇物語』にも登場する。ギニアに通じる海路が発見されるまでは、サハラ交易の取引き品目の一つとして隊商を仕立てて高値で取引されていた。15世紀にポルトガル王国が西アフリカ湾岸を支配し、ギニアショウガの積み出しが盛んに行われるようになると、積出港であるセス川近辺(現在のリベリア)は胡椒海岸(Pepper Coast)と呼ばれるようになった[5]

中世ヨーロッパの体液病理説の医学分類では「熱く湿った」スパイスとされ、強壮飲料の香辛料入りワイン、ヒポクラス(Hippocras)のレシピにも含まれている[6]

ヨーロッパではルネサンス以後、黒コショウとの競争に破れ一旦衰退したが、18世紀以降に息を吹き返した。第二次世界大戦中にアジア産コショウの輸入が途絶えた時、ギニアショウガが代替品として活用された。西アフリカの人々は昔も今もこのスパイスを愛好しており、乾煎りしたギニアショウガで味付けした辛いペペ・スープはギニアの国民的料理の一つである。初期のイギリス人植民者はこのスープをペッパー・スープと呼び、本国に持ち帰った。それが後のペッパー・ポットの原型となっている[7]

脚注

  1. ^ 金平 1926.
  2. ^ 熱帯植物研究会 1996.
  3. ^ シェヴァリエ (2000).
  4. ^ 武政 1997, pp. 199–200.
  5. ^ ドルビー 2004, pp. 67–68.
  6. ^ ドルビー 2004, p. 216.
  7. ^ トゥーサン=サマ 1998, p. 514.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギニアショウガ」の関連用語

ギニアショウガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギニアショウガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギニアショウガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS