薔薇物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 薔薇物語の意味・解説 

ばらものがたり【薔薇物語】


薔薇物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 05:52 UTC 版)

『薔薇物語』写本(1420-30)、愛の神のロンド。

薔薇物語』(ばらものがたり、Le Roman de la Rose)は、中世13世紀フランスの寓意的な物語である。

概要

1230年頃にギヨーム・ド・ロリス英語版(? - 1240年頃)が書いた4,058行からなる本編と、1270年頃にジャン・ド・マン英語版(1240年頃 – 1305年頃)が書いた1万7,722行からなる続編がある。

異教的な内容であるが、様々な知識・教養を盛り込んだ百科全書的な恋愛作法の書として広く写本で伝えられ、大きな影響力を持った。

構成

Le Roman de la Rose, 1914
本編
詩人が夢の中で薔薇に恋をする物語に、儀礼、歓待、理性、純潔、危険、恐怖、嫉妬などが擬人化されて登場する。宮廷恋愛、騎士道恋愛の伝統的な作法に沿った内容になっている。
愛の庭園を訪れた詩人が、愛の神の放った矢に射られ、薔薇に恋をする。番人たちが邪魔をするが、困難を乗り越え、詩人が薔薇に口づけすると、薔薇は閉じ込められてしまい、詩人は嘆く。
続編
本編の続きという体裁を取っているが、騎士道の恋愛観に批判的な内容であり、思想的には大きく異なっている。
愛についての長い議論の後、愛の神の軍が薔薇の城を攻撃し、占領する。

日本語訳

関連文献

  • フィリップ・ヴァルテール『ユーラシアの女性神話-ユーラシア神話試論Ⅱ』(渡邉浩司・渡邉裕美子訳)中央大学出版部 2021年、ISBN 978-4-8057-5183-1、33-51頁(第2章 『薔薇物語』におけるアボンド夫人と亡霊)

関連項目

外部リンク


薔薇物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:53 UTC 版)

少女革命ウテナ」の記事における「薔薇物語」の解説

第34話語られるおとぎ話

※この「薔薇物語」の解説は、「少女革命ウテナ」の解説の一部です。
「薔薇物語」を含む「少女革命ウテナ」の記事については、「少女革命ウテナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薔薇物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薔薇物語」の関連用語

薔薇物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薔薇物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薔薇物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少女革命ウテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS