パセリ【parsley】
パセリ (オランダ芹)




●ヨーロッパの中部から南部、アフリカ北部が原産です。わが国へは江戸時代に渡来しました。和名では「オランダぜり」と呼ばれます。濃い緑色の縮れた葉が特徴で、2年目の夏に緑がかった黄色の花が咲き、種子ができると枯れてしまいます。ポピュラ-な料理用ハ-ブで、肉や野菜料理の飾りに使われます。利尿や生理痛、殺菌にも効果があるといわれます。
●セリ科オランダゼリ属の二年草で、学名は Petroselinum crispum。英名は Parsley。
パセリ
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
野菜類-野菜類/パセリ/葉、生 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
調味料及び香辛料類-調味料及び香辛料類/パセリ/乾 | ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
パセリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 15:05 UTC 版)
パセリ(和蘭芹、旱芹菜、旱芹、 英: parsley [ˈpɑːrsli]、学名: Petroselinum crispum)は、セリ科の1種の二年草。野菜として食用にされる。和名はオランダゼリ(和蘭芹)[7]。フランス語名はペルシ (persil [pɛʁ.si])、漢名は香芹(こうきん、拼音: シアンチン)
|
- ^ a b 大場秀章(編著)『植物分類表』アボック社、2010年、第2刷。ISBN 978-4-900358-61-4。
- ^ a b 米倉浩司『高等植物分類表』北隆館、2010年、重版。ISBN 978-4-8326-0838-2。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Petroselinum crispum (Mill.) Fuss”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月25日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Petroselinum hortense Hoffm.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月25日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Petroselinum crispum (Mill.) Fuss var. japonicum (Thunb.) H.Hara”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月26日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Apium petroselinum L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 田中孝治 1995, p. 206.
- ^ a b c d ジョンソン et al. 2014, pp. 244-247.
- ^ a b “基金だより第175号”. 日本金属プレス工業厚生年金基金. 2019年12月2日閲覧。
- ^ 「かたち」と「はたらき」の生物進化-偶然か必然か(学術俯瞰講義) 第9回植物の<見かけ>はどう決まる:ヒトが選んだ姿(塚谷裕一)
- ^ a b c d e f g h 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 169.
- ^ a b c d 田中孝治 1995, p. 207.
- ^ Phillips DH; Reddy MV; Randerath K (1984年). “32P-post-labelling analysis of DNA adducts formed in the livers of animals treated with safrole, estragole and other naturally-occurring alkenylbenzenes. II. Newborn male B6C3F1 mice”. Carcinogenesis 5 (12): pp. 1623–8
- ^ ハーブ大全 小学館 R.メイビー
- ^ ハーブ大百科 誠文堂新光社 デニ・バウン
- ^ 国立健康・栄養研究所 情報センター 健康食品情報研究室 パセリの項
- ^ a b c d e 健康食品データベース 第一出版 Pharmacist's Letter/Prescriber's Letterエディターズ 編 (独)国立健康・栄養研究所 監訳 (2006298285) 日本皮膚科学会雑誌.2006;116(6):945
パセリ
パセリと同じ種類の言葉
- パセリのページへのリンク