ふく‐がん【複眼】
複眼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:19 UTC 版)
複眼は、個眼の集合体である。この個眼がたくさん集まり半球状に配列されたものが複眼である。 個眼は外層から個別のレンズ、円錐晶体、視細胞層から成り立つ。個眼同士は光を通さない隔壁で分かれている。視細胞層はミツバチの場合、外部からの光を直接受ける中心の感棹と周囲に8つ並ぶ光受容細胞からなる。光受容細胞はミツバチの場合、紫外線に最も高い感度をもつもの2つ、青に感度を示すもの2つ、緑に感度を示すもの4つから成り立つ。 レンズを小さくすることで焦点距離を短く出来るため、体のスペースがほとんどない小さな生物に適した構造である。また動きを捉えることに適している。その一方で、対象を精細に見る上では限界がある。画像を捉えるための細胞が、人間では網膜上に1億以上あり脳への伝達細胞も約100万ある。しかし複眼は各個眼をそれほど多く備えることが難しく、比較的多いトンボでも数万でしかない。また遠くのものを見る機能にも劣り、昆虫の視力は0.01程度でしかない。
※この「複眼」の解説は、「目」の解説の一部です。
「複眼」を含む「目」の記事については、「目」の概要を参照ください。
複眼
出典:『Wiktionary』 (2021/06/25 23:23 UTC 版)
名詞
発音(?)
- ふ↗くがん
対義語
翻訳
「複眼」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「複眼」を含む用語の索引
- 複眼のページへのリンク