カメラ眼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カメラ眼の意味・解説 

カメラ‐がん【カメラ眼】

読み方:かめらがん

球形眼球と、ピント調節可能なレンズ備えた目。名称は、光学系カメラ似ていることにちなむ。ヒトを含む脊椎動物イカ・タコをはじめ軟体動物頭足類腹足類見られる


カメラ眼

英訳・(英)同義/類義語:camera eye

レンズ持ち結像することのできる眼の総称

像形成眼

同義/類義語:カメラ眼, レンズ眼,
英訳・(英)同義/類義語:image-forming eye

動物光受容器官である眼のうち、明暗だけではなく対象物形態認識できる機能をもつもの。脊椎動物の他に、無脊椎動物でも軟体動物頭足類タコイカ)は像形成眼をもつ。

カメラ眼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:19 UTC 版)

「目」記事における「カメラ眼」の解説

カメラ眼とは、ピント調整行え可動1枚大きなレンズまたは水晶体取り込む光量調整する機能、そして網膜のような面積が広い光受容組織供えたいわゆるカメラ基本的に同じ構造を持つ目である。これは大型動物でも比較小さな目視力を持つのに適しすべての脊椎動物備えている。角膜レンズ持った事で像を結ぶ点に優れ、さらにレンズを動かす筋肉発達させたため遠くを見る事でも有利である。 また、軟体動物門頭足綱タコイカは、いわゆるカメラ眼を持つ。カメラ眼はピント調節が可能である点では、脊椎動物眼光学系類似する。しかし、網膜構造機能脊椎動物とは大きく異なる。脊椎動物網膜は脳や神経になる体内の層が進化して形作られたが、タコなどの光受容体皮膚層がくびれて体内取り込まれ形成された。たとえば、脊椎動物視細胞は光に過分極応答するが、イカタコ視細胞は光に脱分極応答する

※この「カメラ眼」の解説は、「目」の解説の一部です。
「カメラ眼」を含む「目」の記事については、「目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カメラ眼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カメラ眼」の関連用語

カメラ眼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カメラ眼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS