新興写真の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新興写真の時代の意味・解説 

新興写真の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:52 UTC 版)

日本写真史」の記事における「新興写真の時代」の解説

新興写真始まり時期をどこに置くかであるが、1930年代には、明確に定着しているが、上記のとおり、「構成派」の時代淵上白陽ら)、すなわち、1930年よりはもう少し早く関東大震災後1920年代半ばくらいを始まりとすることが考えられる以降怒涛のように、新興写真への動きが始まる。まず、中山岩太1927年帰国し1930年には芦屋カメラクラブ結成するハナヤ勘兵衛松原重三ら)。やはり、1930年には、「新興写真研究会」が木村専一堀野正雄伊達良雄渡辺義雄らにより結成され、さらに、1930年には、浪華写真倶楽部母体として丹平写真倶楽部結成されている(メンバー上田備山椎原治、平井輝七安井仲治ら)。 1931年には、独逸国際移動写真展(ドイツ・シュトゥットガルトで開催された「Film und Foto」展の写真部門の日本巡回展)が開催され日本の写真家たちに決定的な影響与えている。 新興写真具体的な作品としては、堀野写真集カメラ・眼×構成』は1932年小石清写真集初夏神経』は1933年(浪展における作品発表1932年)、渡辺義雄シリーズ「カメラ・ウヮーク」は1932年雑誌フォトタイムス』に発表)と、相次いでいる。また、1933年には、野島の「写真女の顔20点」(銀座紀伊國屋)という展覧会開催されており、野島作品がこの時期には芸術写真から新興写真へと移行していることを示している。 また、雑誌光畫光画)』(野島中山木村伊兵衛ら)は1932年-1933年刊行であり、第1号掲載され伊奈信男論文写真帰れ」は、新興写真称揚する内容となっている。 新興写真大きな流れの中、一部は、社会性に富む報道写真として分化していった。残りについては、その写真表現次第により先鋭化し、1930年代後半にかけて、前衛写真呼べるようなものになっていき、各地に、そのような傾向集団登場してくる。具体的には、以下のようなグループである。 1937年アヴァンギャルド造影集団」(花和銀吾平井輝七本庄光郎樽井芳雄ら) 1938年前衛写真協会」(瀧口修造永田一脩ら) 1939年「ナゴヤ・フォトアバンガルド」(坂田稔下郷羊雄山本悍右ら) 1939年「ソシエテ・イルフ」(高橋渡ら) 新興写真このように報道写真前衛写真へと転化していったわけだが、後者については、前衛対す政府の弾圧技巧技術偏重による表現行き詰まり社会性からの乖離社会性要求する外的圧力戦時におけるアマチュアとして限界などの問題生じ太平洋戦争の中、あえなく散ってしまうことになる。このことは決定的徹底的なことであり、ごく一部例外除き戦後前衛的な写真表現との断絶見られる。 こうして、新興写真は、事実上報道写真へと解消されていくことになる。 新興写真代表する写真家として、すでに挙がっていない者としては、植田正治桑原甲子雄瑛九恩地孝四郎福田勝治金丸重嶺などがいる。

※この「新興写真の時代」の解説は、「日本写真史」の解説の一部です。
「新興写真の時代」を含む「日本写真史」の記事については、「日本写真史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新興写真の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新興写真の時代」の関連用語

新興写真の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新興写真の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本写真史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS