木村専一とは? わかりやすく解説

木村専一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 20:25 UTC 版)

木村 専一(きむら せんいち、1900年 - 1938年4月12日[1])は、日本の写真編集者写真家である。

経歴

木村専一は写真家である森芳太郎に写真を学んだ。

1923年、オリエンタル写真工業に入社し、翌1924年に創刊された写真雑誌『フォトタイムス』の編集主幹に就任した。『フォトタイムス』はオリエンタル写真工業の宣伝課内に設置されたフォトタイムス社によって発行された。1925年頃からは、同誌に「モダーン・フォトセクション」と題したコーナーを設け、欧米の新たな写真動向を紹介し、日本の写真界に多大な影響を与えた。

1930年には、堀野正雄渡辺義雄らとともに新興写真研究会を結成し、会長として新興写真の普及と発展に尽力した。

1931年から1932年にかけて、山田英吉中山正一安本江陽とともに欧米を訪問し、現地の写真状況を視察した。この視察中にはバウハウスも訪れている。この渡航中に、ラースロー・モホイ=ナジマン・レイウンボなど、300点以上の写真作品を収集し、帰国した。木村はこれらの作品を『フォトタイムス』に掲載するとともに、視察の状況を連載記事として紹介した(1932年12月号から1934年3月号まで)。これらの作品の一部は現在、東京都写真美術館に「木村専一コレクション」として所蔵されているが、その全貌が展示などで紹介されたことはない。

1934年、オリエンタル写真工業を退職し、武蔵野写真学校を創立した。

参考文献

  • 『日本写真家事典』(東京都写真美術館監修、淡交社、2000年)
  • 『日本の写真 1930年代展』(東京都写真美術館、1992年)

脚注

  1. ^ 『写真月報』第43巻第5号(写真月報社、1938年)p.123

参考文献

  • 金子隆一・新興写真研究会についての試論・東京都写真美術館紀要第3号(2002年):以下の資料を含む
    • 資料1. 機関誌『新興写真研究』総目次
    • 資料2. 新興写真研究会会員一覧
    • 資料3. 新興写真研究会展
  • フォトタイムス写真選集・木村専一編・フォトタイムス社・1926年
  • 写真の歴史入門・第2部「創造」・モダンエイジの開幕、藤村里美・東京都写真美術館監修、新潮社、2005年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村専一」の関連用語

木村専一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村専一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村専一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS