木村尚一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村尚一の意味・解説 

木村尚一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 04:01 UTC 版)

木村 尚一(きむら しょういち、1887年明治20年[1]〉- 1972年昭和47年〉2月14日[2])は、日本の実業家大蔵官僚

経歴

1887年和歌山県出身。1908年明治大学法科卒業。高等文官試験行政科に合格し、大蔵省に入省。

大蔵省専売局参事、村井銀行理事、極東鉱業常務、中島工業監査役、大阪府理事、京都市電気局長等を歴任。

1934年、桜麦酒社長に就任。着任後1年足らずで経営を再建[3]1943年大日本麦酒との合併に伴い、常務に就任。1948年日本麦酒酒造組合設立時には副会長に就任。その他、日本工業倶楽部役員、日本青年連盟理事、サッポロビール監査役、文化放送理事などを務めた。晩年は漢詩に傾倒した。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 升谷安治編『大阪新人大観』大阪新人大観編纂局、1925年、58頁。
  2. ^ 『師と友 3月』32頁。
  3. ^ 『業界人物烈伝(中)』26頁。

参考文献

  • 『業界人物烈伝(中)』中央経済情報社、1940年。
  • 『産経日本紳士年鑑 第1巻』産業経済新聞社、1969年。
  • 『職業別大衆人事録 第2巻』帝国秘密探偵社、1968年。
  • 全国師友協会編『師と友 3月』全国師友協会、1972年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村尚一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村尚一」の関連用語

木村尚一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村尚一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村尚一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS