中森三弥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中森三弥の意味・解説 

中森三弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 07:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
なかもり さんや
中森 三弥
生誕 1907年????
日本大阪府大阪市南区(現・中央区新橋
死没 2002年7月16日(2002-07-16)
国籍 日本
職業 写真家

中森 三彌(なかもり さんや、1907年明治40年)- 2002年平成14年)7月16日)は、日本写真家である。

人物

大阪新橋の染物屋に生まれる。関西大学専門部中退。大阪光芸倶楽部、銀影探光倶楽部を経て、1940年昭和15年)、浪華写真倶楽部に入会。小石清本庄光郎花和銀吾らから指導を受ける。長く同倶楽部の幹事長や代表を務めた。中藤敦らと公共職業補導所写真科にて指導、なんばデザイナー学院写真科教授。サンフォトクラブを主宰する傍ら、他写真クラブを指導しアマチュア写真家の育成に携わった。他にくらぶ草土会、オール関西写真集団に属した。日赤大阪府支部写真奉仕団団長、大阪写真材料商業組合理事、全日本写真連盟関西本部顧問を務め、日本写真協会功労賞、全日本写真連盟関西本部表彰、日本赤十字社厚生大臣特別表彰など各方面から受賞。95歳で他界。若手を育てることに長けていた。

写真集

主な展覧会

  • 1955年(昭和30年)「京の風物」
  • 1984年(昭和59年)「花ごのみ」
  • 1994年(平成6年)「花ごのみ」

主な表彰

参考文献

  • 「浪華写真倶楽部会報」26号(2001-2005)追悼・中森三弥、中山一市、中藤譲、坂本正勝、野村晃弘 2007年1月発行。
  • 『 浪展 : 浪華写真倶楽部創立100周年記念』 浪華写真倶楽部、2005年
  • 「新興写真の時代 第3回 浪華写真倶楽部」関西シンポジウム1997年11月記録「日本写真芸術会誌」6巻2号1997年、pp,63-101。
  • 『 浪展 : 浪華写真倶楽部創立90周年記念』 浪華写真倶楽部 、1994年。
  • 「浪」創立60周年記念回顧集」1966年、付:創立60周年記念回顧座談会。
  • 「浪」第70回浪展記念写真集」1991年、付録:浪華写真倶楽部沿革史 p121-138。

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中森三弥」の関連用語

中森三弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中森三弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中森三弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS