写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:02 UTC 版)
静岡県の職員として勤務する傍ら、アマチュア写真家としても知られており、全日本写真連盟や二科会にて活動した。1971年(昭和46年)、写真家のグループとして「影法師」を創立し、その主宰者となった。また、1996年(平成8年)には「写真集団山月会」を発足させており、影法師は「写真集団山月会影法師」となった。地元である静岡県において、写真界の指導的な役割を担っていた。 1999年(平成11年)、肝臓癌のため60歳で死去した。写真集団山月会影法師は、中村明弘が第2代主宰となった。
※この「写真家として」の解説は、「木村仲久」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「木村仲久」の記事については、「木村仲久」の概要を参照ください。
写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 07:51 UTC 版)
ウエザビーを通じて写真やアートの世界を知り、写真撮影を始める。作家や芸術家など文化人とも交流が始まり、三島由紀夫とも知己を得た。三島は、矢頭の日本で初期のゲイ写真集『体道~日本のボディビルダーたち』(1966年)や 『裸祭り』(1969年)に序文を寄せており、自身も褌姿でモデルを務め、その写真は『体道~日本のボディビルダーたち』に掲載されている。また、彼の「切腹写真」を撮影したのも矢頭保である。これらの写真は、三島由紀夫自身の求めで、撮影されたものと言われている。 1970年公開の20世紀FOX映画『トラ・トラ・トラ!』(TORA!TORA!TORA!)には、スチールカメラマンとして参加している。これにはウエザビーも大使役で出演している。 1970年から1971年ごろにかけ、ウエザビーに新恋人が現れたことから同居を解消され、ウエザビー邸を出て高田馬場で一人暮らしを始めた。親しくしていた三島も同時期に亡くなったことも重なって精神的に打撃を受け、鬱状態に陥った。失意の中、カラー写真による出版物を計画していたが(それまでの出版物は、モノクロであった)、1973年5月、睡眠中に心臓疾患で急逝。享年48。友人だった高橋睦郎は、当時の矢頭は危険なセックスに悩んでいたようで、それも死の遠因でないかと語っている。ウエザビーは矢頭の死後、離日。葬儀は、かつて暮らしていたウエザビー邸近くの法庵寺で親しい友人によって執り行われた。死後、矢頭の親族が現れ、作品の発表や写真集の再版を禁じた。ネガやプリントは親族によってすべて処分されたが、東京とサンディエゴに一部秘匿されているという。 「矢頭保という伝説的カメラマンがいた。OTOKOという写真集が有名なんだけれども(三島由紀夫のヌードも撮ってろ)、彼の好みはゴツくて古風の日本的イモ青年だった。今では絶滅寸前天然記念物状態の胴長、短足、短髮エラのはったイモ兄ちゃんである。この写真集はそんなタイプの男が見られるという意味でも貴重本...」— 長谷川サダオ, Paradise Visions
※この「写真家として」の解説は、「矢頭保」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「矢頭保」の記事については、「矢頭保」の概要を参照ください。
写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:09 UTC 版)
サンニュースフォトスに入社。入社後は木村伊兵衛に師事。1950年に日本写真家協会の設立に参加。1951年芸術新潮(新潮社)嘱託写真家。 1953年にサン通信社へ移籍。1959年にフリーランスとなる。 1965年から世界の子供達の姿を撮影し始め、120カ国を超える国と地域を訪問。1974年5月31日、師匠であった木村伊兵衛が死去。この際、木村のデスマスクを撮影した。1984年から2014年まで、黒柳徹子のユニセフ親善大使就任後の親善訪問に毎回同行し子供達の姿を撮影している。 1990年には長年の功績が認められ紫綬褒章を受章。1994年東京工芸大学芸術学部写真学科教授に就任(2004年から同大学名誉教授)。1995年に第5代日本写真家協会会長に就任(2015年に退任)。 2003年には文化功労者。2019年には文化勲章(写真家としては初受章)。 「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人を務めている。 2019年12月、「70年にわたる写真家活動と、写真界への多大な貢献」を理由に、朝日新聞が授与する朝日賞特別賞を受賞している。 田沼は一般財団法人「日本フォトジャーナリズム協会」の評議員も努めている。なお、この団体は性暴行事件を引き起こした広河隆一が、その犯罪行為が報じられる前月に立ち上げた団体である。広河が代表を勤めていたDAYS JAPANは、被害女性から損害賠償を求められていたが、広河は賠償には応じられないとして、破産手続きを開始している。田沼はDAYS JAPAN社の賛同人にも名を連ねている。広河による暴行事件の被害者の一部は、「日本フォトジャーナリズム協会」について、広河が問題発覚後も、ジャーナリストとしての影響力を確保するために設立した団体と見なしている。一方、田沼は取材に対して「団体は広河さんとは一切関係ありません。彼個人の問題とジャーナリズムの問題とは一緒にしないでほしい」と強調している。この態度に、被害女性の一人は、「今のメンバーに法的な責任はないかもしれません。でも、被害者の声を全く顧みないということでいいのでしょうか」と憤りを見せている。
※この「写真家として」の解説は、「田沼武能」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「田沼武能」の記事については、「田沼武能」の概要を参照ください。
写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:57 UTC 版)
「石川直樹 (写真家)」の記事における「写真家として」の解説
人類学、民俗学などの領域に関心をもち、行為の経験としての移動、旅などをテーマに、作品を発表し続けている。作家・石川淳の孫にあたる。2008〜2015年、多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員。2009年、立教大学社会学部非常勤講師。2010〜2012年、朝日新聞書評委員。2018年〜日本大学芸術学部写真学科非常勤講師。
※この「写真家として」の解説は、「石川直樹 (写真家)」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「石川直樹 (写真家)」の記事については、「石川直樹 (写真家)」の概要を参照ください。
写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:33 UTC 版)
アラン・トラクテンバーグ(Alan Trachtenberg)はリースが危険なテクニックを駆使してロウアー・イースト・サイドのスラム世界の住人たちの悲惨な生活を撮影していた点で、彼の写真は「隠蔽された社会的事実をセンセーショナルに暴露するものであったということができる」と述べている。加えて同時代の写真家、アルフレッド・スティーグリッツとの比較という点からも論じている。両者ともにハーフトーン印刷による写真出版物を通して広く観客を得ていたが、スティーグリッツがアマチュア写真家向けの専門誌と一般紙の両方で、都市景観を美しく美しくピクチュアレスクに撮るカメラ技法の重要性を絶えず強調していたのに対し、リースは一般誌の記事や書物が対象であった。また二人は写真を幻灯機で映写する上映会を開いていたが、スティーグリッツの発表場所がアマチュア写真家に限られていたのに対し、リースは教会や慈善団体などでもスライドを披露していたことを指摘している。そして、このような対照的な仕事ぶりにもかかわらず、どこかで共通点を持っていることは、経済の低迷や格差拡大、急激な都市の発展、移民の流入といった歴史的な文脈を彷彿とさせる、と述べている。 またリースの写真技術について、ヴィッキ・ゴールドバーグは、「単刀直入な撮影スタイルは、来るべきドキュメンタリー写真に間接的な影響を及ぼす」ものだと述べている。リースの写真の特徴としてあげられているのは、どれも自然な状態を撮影していることや、フラッシュを用いた撮影によって光と影の劇的なコントラストが生まれていること、露光不足のために薄汚く不気味な雰囲気を漂わせていること、そしてシャープで精密な描写がなされていること、などである。加えてアングルや画面構成などに関して言えば、芸術としての写真術に反しているものが多いが、むしろこのために現実そのままの姿を捉えているように思わせられ、写真の対象に限りなく近づいた撮影スタイルになっているのだと分析している。
※この「写真家として」の解説は、「ジェイコブ・リース」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「ジェイコブ・リース」の記事については、「ジェイコブ・リース」の概要を参照ください。
写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 21:41 UTC 版)
ミス・ユニバース任期中の1981年(昭和56年)、写真家・大竹省二と出会った。翌年より、大竹に師事(大竹スタジオ入門)、1987年に独立するまで続けた。途中、1985年と1986年には、作品を二科展に入選させている。この間広告等にも出演し美貌写真家として名を馳せた。 写真の世界に入ったことについて「いわば元の私に戻った形なんです。父が日本建築の大工をしていたこともあり『自分のやったことを形に残したい』という願望が元々強かったと話している。 1989年からの2年間は、アメリカ合衆国・ボストンに暮らした。その後日本に帰国し、テレビ、雑誌、講演等、幅広いメディアに出演するとともに、大学教授にも就任している。また、スイス政府観光局の依頼によって、スイス各地での撮影を行った。
※この「写真家として」の解説は、「織作峰子」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「織作峰子」の記事については、「織作峰子」の概要を参照ください。
写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:10 UTC 版)
1934年、鳥山は眼科医として仕事に余裕があることに気づき、叔父のアマチュア写真家鳥山靖成が日本写真会(JPS)に紹介される。会を通じて写真スキルが急速に発達する。 1937年までに彼の作品は、フランスのパリ、オランダのアムステルダム、そして日本でのグループ展に出展される 。 鳥山が写真活動の一環として参加したJPSは1920年代からの福原信三のフレーズ「光とその調和のある光と其諧調」(光と其諧調)というテーゼを保持し(たとえば、その雑誌のタイトルとして) 金子隆一は、JPSの作品は時代とともに変化したと指摘している。写真への特定の絵画的影響については拒絶していたが、日本の伝統的な美学の主題と構成を取り入れた当初から、都市のシーンや断片の描写を含むようになる。金子によると鳥山は福原路草の影響を受けてさらに突き進んだという。たとえば、彼の植物の写真で「葉、茎、枝の彫刻的品質に重点を置いていることは、今日でも新鮮」と指摘し、さらに彼のスタイルは、植田正治や野村晃などの1930年代後半に登場し、ピクトリアリストではなくモダニストと考えられている世代の写真家のスタイルに似ているとしている。金子によると鳥山の作品は「モダニストが自分の人生を生き、自分を表現するという意志を十分に証明している」と結論付けている。 彼の医療のキャリアが進むにつれて写真撮影も続くが、ほとんど注目はされなかった。彼の死後、吉川富夫(昭和大学)が自宅を訪れ、膨大な数の写真を残していることを知る。吉川はすぐにこれらのコレクションを発表。 これに続いて、鳥山の家族と昭和大学の眼科医らはさらに多くの写真を発見し、それらコレクションを抜粋し出版した。最初に登場したのは、「鳥山晃写真集」(1997)で、30代後半の100枚をはるかに超えるモノクロ写真の豪華なコレクションであり、セピア色で複製されたもの。これに、1962年から1967年の間に撮影されたと考えられているカラースライドの複製の小さなコレクションである 「昭和来観」(1999)が続く (ここでの「昭和」とは、鳥山が働いていた医学部にちなんで名付けられた昭和のこと)。
※この「写真家として」の解説は、「鳥山晃」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「鳥山晃」の記事については、「鳥山晃」の概要を参照ください。
写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:07 UTC 版)
2009年にはモノクロの写真集50 Photographsを出版している。 「カリフォルニア」 「ミネソタ」 「メキシコ」
※この「写真家として」の解説は、「ジェシカ・ラング」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「ジェシカ・ラング」の記事については、「ジェシカ・ラング」の概要を参照ください。
写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/24 04:09 UTC 版)
子供の頃から写真と美しい男性に興味を持っていて、美男子を見るたびに美しさを写真に撮ることを夢見ていた。「美青年のヌード写真で知られる」としばしば言及されるが、本人はヌードや体の部分ではなく肖像であると述べている。1991年に絵はがきとカレンダーを出したのを皮切りに、写真集・展覧会・雑誌掲載などに実績があり、ベル・アミでの製作もある。モデルは街頭・レストラン・ショッピングセンターなどで名刺を配りスカウトしている。作品集はドイツのBruno Gmünder Verlag (de) が出版している。出版社サイトでは21冊の写真集がリストに載っている。
※この「写真家として」の解説は、「ハワード・ロフマン」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「ハワード・ロフマン」の記事については、「ハワード・ロフマン」の概要を参照ください。
写真家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 06:19 UTC 版)
地元北九州を中心に活動中。代表作に「花ヒーリング写真」がある。2003年から東京・赤坂をはじめ、全国で「花ヒーリング写真展」を行う。地元北九州市においても、A1サイズの写真を約150点展示する写真展を北九州市立美術館で毎年開催している。2003年、「ヘリクリサム」が秋山正太郎「花」写真コンテストにおいてノミネートされる。2013年、「Nature’s Best Photography Japan 2012」において、「ハナキリン」が植物部門で入賞。これら花の写真は「花ヒーリング写真集」として発売され、現在4冊目まで発刊されている。ヘリクリサムは1冊目、ハナキリンは4冊目に収録され販売されている。
※この「写真家として」の解説は、「星椎水精」の解説の一部です。
「写真家として」を含む「星椎水精」の記事については、「星椎水精」の概要を参照ください。
- 写真家としてのページへのリンク