芸術新潮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 美術雑誌 > 芸術新潮の意味・解説 

芸術新潮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 04:55 UTC 版)

芸術新潮(げいじゅつしんちょう)は、新潮社が発行している月刊誌。創刊は昭和25年(1950年)1月号で当初は四六判で〈藝術新潮〉と表記していた。1981年1月号より「芸術新潮」表記になった。

創刊から長らくは、海外渡航が大きく制約された時代でもあったので、海外の美術動向紹介や美術評論が多かった。写真図版の印刷技術の発展に伴い、図版を多くした。1960年代前半に現在の判型になった。啓蒙的な美術評論から展覧会とのタイアップ特集、作家特集が多くなった。1980年代から1990年代にかけ、読者層・編集サイドともに女性が主となった。

近年は、『フィレンチェ』、『ローマ』、『パリ』、『プラド美術館』、『北京』、『故宮博物院』、『鎌倉』等のガイドブック的な総特集を多く行っている。特集記事の多くを改訂し、同社の写真図版シリーズ〈とんぼの本〉で刊行している。

2014年5月号より、ロゴレイアウトなど誌面が25年ぶりに一新された[1]

関連人物

関連項目

  • 橋本治 - 『ひらがな日本美術史』を長期連載(全7巻で刊)
  • 大友克洋 - 2012年4月号は「特集 大友克洋の衝撃」、聞き手中条省平による本人ロング・インタヴューほかを掲載。
  • つげ義春 - 2014年1月号は「大特集 デビュー60周年 つげ義春 マンガ表現の開拓者」
    聞き手山下裕二明治学院大学教授)による4時間に及ぶロングインタビューほかを掲載[2]
    他に『芸術新潮』でのマンガ家特集は、手塚治虫(2008年11月号)、水木しげる(2010年8月号)、安彦良和(2024年6月号)

脚注

  1. ^ 「芸術新潮」が、25年ぶりにリニューアル!
  2. ^ 2013年12月28日 16:00 (ロケットニュース24)【必見】アートマガジン『芸術新潮』最新号は「つげ義春特集」だ! 4時間ロングインタビューがスゴイ!!

外部リンク

ただしバックナンバーの版元販売は「最新号」と「前月号」のみ。

  





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸術新潮」の関連用語

芸術新潮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸術新潮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芸術新潮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS