安東次男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 安東次男の意味・解説 

安東次男

安東次男の俳句

そもそものはじめは紺の絣かな
蜩といふ名の裏山をいつも持つ
鷹匠の鷹なくあそぶ二月かな
 

安東次男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 02:26 UTC 版)

安東 次男
ペンネーム 俳号 - 流火艸堂
誕生 1919年大正8年)7月7日
岡山県苫田郡東苫田村
死没 (2002-04-09) 2002年4月9日(82歳没)
東京都
職業 俳人詩人評論家翻訳家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 東京帝国大学経済学部経済学科
活動期間 1950年 - 2002年
主な受賞歴 第12回詩歌文学館賞『流』
第14回読売文学賞『澱河歌の周辺』
テンプレートを表示

安東 次男(あんどう つぐお、1919年大正8年)7月7日 - 2002年平成14年)4月9日)は、日本俳人詩人[1]評論家翻訳家。俳号は流火艸堂。

来歴

1919年(大正8年)岡山県苫田郡東苫田村(現在の津山市)生まれ[2]。小学5年時に一家で神戸に移住[3]第二神戸中学校卒業後[3]、1937年、旧制第三高等学校文科丙類(フランス語)に入学。1941年(昭和16年)頃より「寒雷」に投句、加藤楸邨に俳句を学ぶ[2]。1942年(昭和17年)東京帝国大学経済学部経済学科を卒業[2]海軍に志願し、敗戦時は海軍主計大尉。戦後、都立桜町高校社会科教諭、國學院大學フランス語講師などをへて、1966年東京外国語大学教授。1982年定年退官。

1949年(昭和24年)、詩作に転じ、抵抗派詩人として注目され始める。1950年(昭和25年)詩集『六月のみどりの夜は』(コスモス社)を刊行[2]、翌年6月、第二詩集『蘭』(月曜書房)を刊行する[2]など、旺盛に詩や評論を発表する。1960年代頃より、深い古典への造詣をふるって、松尾芭蕉連句評釈を始め、古俳諧百人一首和歌・俳諧師・蕪村の伝記などの随想・評論を盛んに記す。『芭蕉七部集評釈』は代表的な評論であるが[2]今栄蔵は安東の評釈を「本質はあくまで詩人のセンスに貫かれたそのみずみずしい発想と創造にあるというべきで、個々の評釈自体には問題が多いといえると思う」と評した[4]。1962年、『澱河歌の周辺』で読売文学賞を受賞[2]

1990年頃より「寒雷」にふたたび俳句の発表をはじめる。現代詩を学んだ分、俳句においては古典趣味であった。1997年(平成9年)、句集『流』で第12回詩歌文学館賞受賞[2]。2001年(平成13年)頃から、持病の肺気腫気管支喘息が悪化。2001年、勲四等旭日小綬章受章[5]。2002年(平成14年)4月9日、呼吸不全のため死去。享年84(満82歳)。4月16日、新宿区信濃町の千日谷会堂にて葬儀・告別式。葬儀委員長・中村稔、開式の辞・飯島耕一、弔辞・粟津則雄大岡信であった。

著書

『安東次男著作集』青土社(全8巻、1974年 - 1977年)が刊行。
  • 〈第1巻〉1977年3月25日、「六月のみどりの夜は」ほか詩集など
  • 〈第2巻〉1976年1月30日、「芭蕉」ほか
  • 〈第3巻〉1975年4月25日、「芭蕉七部集」評釈ほか
  • 〈第4巻〉1974年12月15日、「与謝蕪村」ほか
  • 〈第5巻〉1975年1月30日、「百首通見」ほか
  • 〈第6巻〉1976年6月20日、「花づとめ」ほか
  • 〈第7巻〉1975年9月20日、「抵抗期」に入る詩人像 アラゴン「リラとバラ」覚書ほか
  • 〈第8巻〉1975年2月28日、美術評論など

句集

第12回詩歌文学館賞受賞(俳句部門)。

詩集

  • 『六月のみどりの夜わ』コスモス社、1950年8月15日、第一詩集
    • のち『六月のみどりの夜』に改題
  • 『蘭』月曜書房、1951年6月1日、第二詩集
  • 『安東次男詩集 日本国民詩集』三一書房、1952年
  • 『死者の書 安東次男詩集』ユリイカ、1955年
  • 『安東次男詩集』飯島耕一 編、ユリイカ 今日の詩人双書〈第2〉、1957年
  • 『からんどりえ 詩集』駒井哲郎 挿画、ユリイカ、1960年。画は全19枚
  • 『安東次男詩集』思潮社現代詩文庫 第1期36」、1970年9月、ISBN 9784783707356
  • 『安東次男全詩全句集』思潮社、2008年8月。中村稔粟津則雄 監修、ISBN 978-4783723530

評論

  • 『光をはこぶもの : 変革期の詩人たち』月曜書房、1951年
  • 『抵抗詩論 詩の創作と実践のために』青木文庫〈第141〉、1953年
  • 『現代詩のイメージ 評論集』ユリイカ、(双書・種まく人〈第141〉)、1955年
  • 『にしん 凶漁地帯を行く』柏林書房、1955年、ルポルタージュ・シリーズ 日本の証言〈第2 現在の会編〉
  • 『幻視者の文学』弘文堂、1960年、新版1970年、現代芸術論叢書
  • 『澱河歌の周辺』未來社、1962年。第14回読売文学賞受賞(評論・伝記賞)
    • 『澱河歌の周辺』未來社〈転換期を読む 9〉、2003年6月、ISBN 978-4624934293
  • 『鑑賞歳時記』角川書店、1964年
  • 『芸術の表情』未来社、1965年
  • 『現代詩の展開 安東次男詩論集』思潮社、1965年
  • 芭蕉 その詞と心の文学』筑摩書房 (グリーンベルト・シリーズ新書)、1965年
  • 与謝蕪村 日本詩人選〈18〉』筑摩書房、1970年
  • 『帰巣者の芸術 芭蕉からモンドリアンまで』読売新聞社(読売選書)、1969年
  • 『詩 その沈黙と雄弁』イザラ書房、1969年
  • 『近世の秀句 芭蕉から一茶まで』読売新聞社(読売選書)、1971年
  • 『画家との対話』朝日出版社、1972年
  • 『物の見えたる』人文書院 1972年
  • 芭蕉七部集評釈』集英社、1973年
  • 『続・芭蕉七部集評釈』集英社、1978年4月
  • 『百首通見 小倉百人一首全評釈』集英社、1973年
  • 『古美術 拾遺亦楽』新潮社、1974年。読みは(しゅういえきらく)
  • 『芭蕉 奥の細道』日本の旅人〈6〉淡交社、1974年3月、ISBN 978-4473005328
  • 『花づとめ』読売新聞社、1974年
  • 『日本やきもの旅行 1 信楽・伊賀・備前・丹波』平凡社「歴史と文学の旅28」、1975年
  • 『碑にほとりせん』毎日新聞社「現代の視界〈4〉」、1976年
  • 藤原定家 日本詩人選〈11〉』筑摩書房、1977年11月、ISBN 978-4480132116
    • 『藤原定家 拾遺愚草抄出義解』講談社学術文庫、1992年2月、ISBN 978-4061590113
  • 『時分の花』朝日新聞社、1979年3月
  • 『木枕の垢 古句再見』講談社、1981年7月
  • 『骨董流転 古美術随想』創樹社美術出版、1981年5月
  • 『連句入門 蕉風俳諧の構造』筑摩書房、1981年10月、
    • 『連句入門 蕉風俳諧の構造』講談社学術文庫、1992年12月、ISBN 978-4061590540
  • 『安東次男 古美術の目』筑摩書房、1983年4月
  • おくのほそ道 古典を読む〈2〉』岩波書店、1983年3月、ISBN 978-4000044523
  • 『古句再見』筑摩書房(筑摩叢書)、1984年、ISBN 978-4480012913
  • 『芭蕉発句新注 俳言の読み方』筑摩書房、1986年11月、ISBN 978-4480822208
  • 『風狂始末 芭蕉連句新釈』筑摩書房、1986年7月、ISBN 978-4480130013
  • 『続 風狂始末 芭蕉連句新釈』筑摩書房、1989年8月、ISBN 978-4480130020
  • 『風狂余韻 芭蕉連句新釈』筑摩書房、1990年12月、ISBN 978-4480130037
  • 『連句の読み方 戦後詩論選』思潮社、2000年7月、ISBN 978-4783715955

共編著

翻訳書

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 71頁。
  2. ^ a b c d e f g h 安東次男”. www.kibiji.or.jp. 公益財団法人 吉備路文学館. 2021年8月24日閲覧。
  3. ^ a b 岡山県立図書館. “安東次男について”. デジタル岡山大百科. 2021年8月24日閲覧。
  4. ^ 今栄蔵『安東次男著『芭蕉七部集評釈』』俳文学会、1974年。doi:10.11180/haibun1951.1974.47_42https://doi.org/10.11180/haibun1951.1974.47_422021年8月24日閲覧 
  5. ^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等―勲六等」『読売新聞』2001年11月3日朝刊

参考文献

  • 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年
  • 坂口昌弘著『文人たちの俳句』本阿弥書店

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安東次男」の関連用語

安東次男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安東次男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安東次男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS