気管支喘息とは? わかりやすく解説

きかんし‐ぜんそく〔キクワンシ‐〕【気管支×喘息】


喘息

読み方ぜんそく
別名:気管支喘息

 喘息とは、一般的には気管支喘息のことをいいますアレルギー反応などによって気管支の炎症慢性化すると、気道狭くなり刺激に対して過敏な態となりますこのため発作的に喘鳴(のどがゼイゼイ鳴ること)や咳、呼吸困難起こし時には死に至ることもある病気です。アレルギー原因特定できるアトピー型と、それ以外の非アトピー型に大別され小児喘息多くアトピー型であると考えられています。
 受動喫煙は喘息を発症させる大きな要因であり、症状悪化させ発作誘発します。小児期学童期はもちろん、母親胎内にいる期間の受動喫煙はさらに喘息の発症リスク高めるとされています。喘息患者本人能動的に喫煙をすることは多く場合困難を伴うため、データとして現れにくい面がありますが、受動喫煙成人の場合にも重大な危険因子です。職場もとより公共の場所などで日常遭遇するわずかな受動喫煙さらされたのが引き金となり、発作が起こる場合あります


気管支喘息

気管支喘息は気道慢性炎症性疾患であり,気道過敏性(気道過敏性)を伴う疾患である。種々の刺激対し過敏に反応して気管支平滑筋気道粘膜浮腫気道分泌亢進などにより気道狭窄閉塞が起こる。症状としては,発作性呼吸困難喘鳴ゼーゼー・ヒューヒューという音),咳で夜間あるいは早朝起こりやすい傾向にある。

気管支喘息

作者桑原敏眞

収載図書ドクターマリノ
出版社東京図書出版会
刊行年月2004.9


気管支喘息

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 06:28 UTC 版)

気管支喘息(きかんしぜんそく、英語: bronchial asthma)または喘息(ぜんそく、英語: asthma)は、慢性の気道炎症(2型炎症が主体の表現型が典型的であるが、それ以外にも多様な表現型が存在する)、気流制限(典型例では、通常、可逆性あり)、気道過敏性の亢進を病態の基盤に有し、発作性に、呼吸困難喘鳴[1]などの呼吸器症状の増悪をきたす症候群である。なお、末梢気道病変の喘息で聴かれる喘鳴は主として呼気性喘鳴(Wheezing)である[2]


注釈

  1. ^ 直訳では一つの気道に一つの病気がある。

出典

  1. ^ Gong, Henry (1990), Walker, H. Kenneth; Hall, W. Dallas, eds., Wheezing and Asthma (3rd ed.), Butterworths, ISBN 978-0-409-90077-4, PMID 21250199, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK358/ 2023年10月26日閲覧。 
  2. ^ 吸気性喘鳴(stridor) - 05. 肺疾患”. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2023年10月26日閲覧。
  3. ^ Marketos SG, Ballas CN. Bronchial asthma in the medical literature of Greek antiquity. J Asthma. 1982;19(4):263-9. PMID 6757243, doi:10.3109/02770908209104771
  4. ^ Q9-4 たばこの煙で発作が起こることがありますか?
  5. ^ 小田嶋博, 「喫煙の気管支喘息への影響」『日本小児アレルギー学会誌』 2005年 19巻 3号 p.237-246, 日本小児アレルギー学会, doi:10.3388/jspaci.19.237, NAID 10020563061
  6. ^ 萱場広之, 「2 稲作地域における環境因子と気管支喘息 : 穀物粉塵と野焼きを中心に(化学物質過敏症の診断・治療と問題点)」『アレルギー』 2004年 53巻 2-3号 p.224-, 日本アレルギー学会, doi:10.15036/arerugi.53.224_1, NAID 110002432669
  7. ^ 線香の煙の吸入が喘息を悪化させる可能性を示唆 九州大学 - 大学ジャーナルオンライン — Mozilla Firefox
  8. ^ 火山噴火 その時どうする?|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB — Mozilla Firefox
  9. ^ Gruzieva O, Gehring U, Aalberse R, et al. (2014). “Meta-analysis of air pollution exposure association with allergic sensitization in European birth cohorts”. J. Allergy Clin. Immunol. 133 (3): 767-76.e7. doi:10.1016/j.jaci.2013.07.048. PMID 24094547. 
  10. ^ a b Hosseini B, Berthon BS, Wark P, Wood LG (2017). “Effects of Fruit and Vegetable Consumption on Risk of Asthma, Wheezing and Immune Responses: A Systematic Review and Meta-Analysis”. Nutrients 9 (4). doi:10.3390/nu9040341. PMC 5409680. PMID 28353635. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5409680/. 
  11. ^ Seyedrezazadeh E, Moghaddam MP, Ansarin K, Vafa MR, Sharma S, Kolahdooz F (2014). “Fruit and vegetable intake and risk of wheezing and asthma: a systematic review and meta-analysis”. Nutr. Rev. 72 (7): 411-28. doi:10.1111/nure.12121. PMID 24947126. 
  12. ^ a b 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
  13. ^ Nurmatov U, Devereux G, Sheikh A (2011). “Nutrients and foods for the primary prevention of asthma and allergy: systematic review and meta-analysis”. J. Allergy Clin. Immunol. 127 (3): 724-33.e1-30. doi:10.1016/j.jaci.2010.11.001. PMID 21185068. 
  14. ^ Nagel G, Weinmayr G, Kleiner A, Garcia-Marcos L, Strachan DP (2010). “Effect of diet on asthma and allergic sensitisation in the International Study on Allergies and Asthma in Childhood (ISAAC) Phase Two”. Thorax 65 (6): 516-22. doi:10.1136/thx.2009.128256. PMID 20522849. 
  15. ^ Bartley J, McGlashan SR (2010). “Does milk increase mucus production?”. Med. Hypotheses 74 (4): 732-4. doi:10.1016/j.mehy.2009.10.044. PMID 19932941. 
  16. ^ Takkouche B, González-Barcala FJ, Etminan M, Fitzgerald M (2008). “Exposure to furry pets and the risk of asthma and allergic rhinitis: a meta-analysis”. Allergy 63 (7): 857-64. doi:10.1111/j.1398-9995.2008.01732.x. PMID 18588551. 
  17. ^ Linehan MF, Nurmatov U, Frank TL, Niven RM, Baxter DN, Sheikh A (2014). “Does BCG vaccination protect against childhood asthma? Final results from the Manchester Community Asthma Study retrospective cohort study and updated systematic review and meta-analysis”. J. Allergy Clin. Immunol. 133 (3): 688-95.e14. doi:10.1016/j.jaci.2013.08.007. PMID 24084077. 
  18. ^ Lambert KA, Bowatte G, Tham R, et al. (2017). “Residential greenness and allergic respiratory diseases in children and adolescents - A systematic review and meta-analysis”. Environ. Res. 159: 212-221. doi:10.1016/j.envres.2017.08.002. PMID 28803150. 
  19. ^ 気管支ぜんそく/咳ぜんそく 日本医科大学呼吸ケアクリニック
  20. ^ せき(咳)・たん・ぜんそく(気管支ぜんそく)について アスゲン製薬
  21. ^ Jenkins, C; Costello, J; Hodge, L (2004), “Systematic review of prevalence of aspirin induced asthma and its implications for clinical practice”, BMJ 328: 434-439, PMID 14976098 full text
  22. ^ Beasley R. "The global burden of asthma report. Global initiative for ashma(GINA)" 2004
  23. ^ 平成8年度厚生省長期慢性疾患総合研究事業
  24. ^ 日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会監修『喘息予防・管理ガイドライン2006』協和企画、2006年、22頁。
  25. ^ Busse WW, and others. Combined Analysis of Asthma Safety Trials of Long-Acting β2-Agonists. N Engl J Med 2018; 378:2497-2505 DOI: 10.1056/NEJMoa1716868
  26. ^ 長屋宏、「日本のアレルギー診療は50年遅れている」、メディカルトリビューン社。ISBN 978-4-89589-336-7
  27. ^ Bousquet J, Lockey R, Malling HJ. (Oct 1998). “Allergen immunotherapy: therapeutic vaccines for allergic diseases. A WHO position paper”. J Allergy Clin Immunol. 102 (4 Pt 1): pp.749-794. PMID 9802362
  28. ^ スーパークレソン
  29. ^ 県産野菜の機能性評価(山梨県) (PDF)
  30. ^ One airway One disease 葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニック 2022年3月10日閲覧。



気管支喘息

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 01:09 UTC 版)

田子の浦港ヘドロ公害」の記事における「気管支喘息」の解説

大気汚染で最も問題となったのは気管支喘息の多発であり、富士喘息不治喘息といった呼称があった。特に1967年1968年頃から多くなったとされ、富士市1968年より千葉大学委嘱して学童発病調査実施した。これらの結果から、工場隣接する小学校児童有意差をもって患者児童比率が高いことが分かった。また富士市医師会工場が多い今井地区幼児健康診断実施したその結果診断受けた幼児のうち32%が風邪を引きやすい体質であり、また47%に喉の炎症確認された。このことから対象児童千葉大学による精密検査をすることとなった。また医師会藤間地区でも検診行ったが、このうち51%が最終的に精密検査を受ける事態となった。 この気管支喘息患者増加をうけ、市は1971年1月に「富士市大気汚染係る健康被害救済に関する条例」を制定したこのように公害特徴として、児童影響大きかった点が挙げられる富士市では1968年から亜硫酸ガス濃度の測定行っているが、南部点在する製紙工場地帯から離れるにつれ濃度減少しており、製紙工場原因であることは明らかであった加えて富士市自動記録計導入し硫黄酸化物測定するなどしているが、汚染範囲南部から北部へと広がっており、これは高煙突化よるものとされている。硫黄酸化物高濃度を示すのは富士保健所および富士市立元吉原中学校富士市立吉原第三中学校であり、これは一貫している。1971年時点では未だ1日平均環境基準大幅に上回っており、1972年では濃度低下見られる季節時間帯によっては未だ環境基準大幅に上回るという状況であった1973年には「富士503計画」が発表された。これは「昭和50年1975年)までに0.03PPM以下にする」という環境目標から由来し50昭和50年意味し、3が0.03PPMを意味する。しかしこの時点で国は1977年以降は0.02PPM以下という目標検討し、県では1977年まで0.015~0.018PPMとすることを目標としていたので、高い目標とは言い難かった

※この「気管支喘息」の解説は、「田子の浦港ヘドロ公害」の解説の一部です。
「気管支喘息」を含む「田子の浦港ヘドロ公害」の記事については、「田子の浦港ヘドロ公害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気管支喘息」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「気管支喘息」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



気管支喘息と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気管支喘息」の関連用語

気管支喘息のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気管支喘息のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
リウマチ・アレルギー情報センターリウマチ・アレルギー情報センター
Copyright (c) 2024 The Rheumatism & Allergy Information Center All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気管支喘息 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田子の浦港ヘドロ公害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS