公害とは? わかりやすく解説

公害

環境基本法」によると,公害とは「事業活動その他の人の活動ともなって生ずる相当範囲にわたる,A大気汚染,B水質汚濁水質以外の水の状態又は水底底質悪化することを含む),C土壌汚染,D騒音,E振動,F地盤沈下鉱物掘採のための土地の掘さくによるものを除く)およびG悪臭によって人の健康または生活環境にかかわる被害生ずることをいう」と定義し行政的に取り組む公害の対象限定してます。この7公害を通常典型7公害」と呼んでます。

公害 (こうがい)

 人の事業生活など伴って生じ大気汚染水質汚濁騒音悪臭などが、人の健康や生活環境被害を及ぼすこと。
 「環境基本法においては、「環境保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動伴って生ずる相当範囲にわたる大気汚染水質汚濁土壌汚染騒音振動地盤沈下および悪臭によって人の健康または生活環境係る被害生じることをいう」と定義されている。この七つの公害を通常典型7公害」という。

公害

英語 public hazardspublic nuisance

事業や生活に伴って生じ大気汚染水質汚濁騒音悪臭などが、人の健康や生活環境被害をおよぼすこと。環境基本法第1章第2条の定義において、「環境保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動伴って生ずる相当範囲にわたる大気汚染水質汚濁土壌汚染騒音振動地盤沈下および悪臭によって人の健康または生活環境(人の生活に密接な関係のある財産ならびに人の生活に密接な関係のある動植物およびその生育環境を含む)に係わる被害生じることをいう」と7項目をあげている。日本戦後高度成長一方で公共施設整備立ち遅れ不適切工業立地などのため、昭和30年代半ばから公害が各地発生し熊本水俣病新潟水俣病イタイイタイ病四日市ぜん息4大公害は、その代表的なものとして大きな社会問題となり、1967年環境基本法のもとになった公害対策基本法制定された。

参照 大気汚染
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

公害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 20:28 UTC 版)

スモッグに覆われた都市(台湾

公害(こうがい)とは、経済合理性の追求を目的とした社会・経済活動によって、環境が破壊されることにより生じる社会的災害である。 英語には公害に値する単語は存在せず、Anthropogenic hazardEnvironmental pollutionEnvironmental disasterPollution Diseases などと訳されている。

概略

水質汚染

日本における環境基本法(1993年)による「公害」の定義は、『環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化することを含む)、土壌の汚染騒音振動地盤の沈下鉱物の掘採のための土地の掘削によるものを除く)及び悪臭によって、人の健康又は生活環境(人の生活に密接な関係のある財産並びに人の生活に密接な関係のある動植物及びその生育環境を含む)に係る被害が生ずること』をいう。福島第一原子力発電所事故による広範な放射能汚染を契機にして、2012年(平成24年)9月19日に環境基本法が改正施行され、それまで適用除外とされていた放射性物質を公害物質と位置づけることとなった[1][2]

このほか広義の用法として、食品公害、薬品公害(薬害)、交通公害(道路公害)、基地公害などもある。また、一部の自治体では、煙草のポイ捨てなどの廃棄物も町の美観を損ねるため、より広い意味で公害の一種ととらえる場合もある[3][4][5]

工場経営において、公害を発生させることは、従業員の安全・衛生、廃棄物の処理等の経済的な損失として扱われる。その結果として、劣悪な労働環境や杜撰な廃棄物処理を生じることとなる。なお、公害とは工場敷地外へ被害を与えることであり、労働環境における労働者への被害は労働災害と呼ばれ、公害とは呼ばない。

日本の公害

日本において、公害という語がいつ頃から使われるようになったのかは定かではないが、明治10年代の大阪府による大気汚染規制の府令や明治29年の河川法[6]には公害という語が見られる[7]。しかしながら明治期においては、この公害という語は、公利、公益の反対の意味で使われていたものであった[7]大正期には今日でいう公害と同じく、公衆衛生への害を表す語となっているが[7]、一般に普及している辞典等には昭和30年代末頃まで公害という語は登場しなかった[8]1950年代から1960年代にかけて工場などの生産性向上に伴い、工場周辺の住民などの多くの人が有害物質に晒されるようになった[8]。この時期に発生した水俣病四日市喘息などの公害病により国民が危機感を抱くようになると、1967年には公害対策基本法が公布・施行された[8]。 日本においては、規制法の整備、行政による環境省公害等調整委員会の設置、モニタリングなどの監視の強化、環境保護運動による批判、企業の自主的な努力、技術革新と古い技術の置き換えなどにより、高度経済成長期の1950年代から1960年代に表面化した、四大公害病のような大規模な公害が発生することは少なくなってきている。その一方で、急速な経済成長が始まった中華人民共和国インドなどでは、かつて、日本で起きたような大規模公害が発生し、社会問題となっている状況である[9]

典型七公害

環境基本法第2条第3項に列挙されている7つの公害を俗に「典型七公害」と呼ぶ。

近年では、上記の七公害のほか、光害日照に係る被害なども含めて公害とすることが多い。 また、最近ではダイオキシン類アスベストなどの有害物質も公害を発生させるとして問題となっている。これらの物質により、発生している公害の現象は典型七公害のうち、大気汚染・水質汚濁・土壌汚染の公害に含まれる。しかし、それぞれに、これらのカテゴリー(典型七公害)の分類に当てはめにくい社会問題を含んでいることから、それぞれ独立した現象の公害と考える論者もいる。 ダイオキシンやアスベスト問題は複合的問題であり、特定事業者による故意ではなく時代の経過とともに公害的な発生メカニズムが究明されてきたもので、今後はこのようなケースの公害が増加する可能性もある。

スギ花粉症は、アレルギー疾患であるが、現在の日本において国民の約25%が患っていると考えられており、花粉公害ととらえることもある。

主な公害事件

以上4つの公害事件を特に四大公害病という

明治から第二次世界大戦

戦後期

高度経済成長

平成

令和

PCBによるカネミ油症事件1968年)は食中毒事件。サリドマイド薬害事件、スモン病薬害事件などについては薬害を参照。 これらの中には、被害や教訓を伝える施設をつくっている地域も多く、相互に連携する「公害資料館ネットワーク」が組織されている。

諸外国の主な公害事件

公害をテーマにした作品

出典

  1. ^ 日本の公害問題”. www.kyoritsu-wu.ac.jp. 2020年6月9日閲覧。
  2. ^ 原子力規制委員会設置法(平成24年法律第47号)附則第五十一条
  3. ^ 環境政策課; 環境対策推進課 (2004年5月11日). “「宮崎県公害防止条例の見直し素案」に対する県民意見募集手続の結果と御意見・御提言に対する宮崎県の考え方について”. 宮崎県. 2006年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月12日閲覧。
  4. ^ 歩行喫煙・ポイ捨て防止”. 公害・環境保全. 三島市. 2009年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月12日閲覧。
  5. ^ 歩きたばこ・路上喫煙対策”. 環境・公害. 大田区. 2009年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月12日閲覧。
  6. ^ NDLJP:787999/69
  7. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『公害』 - コトバンク
  8. ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)『公害』 - コトバンク
  9. ^ 平成20年環境・循環型社会白書(環境省)総説1第3章第3節
  10. ^ 西名阪低周波公害裁判弁護団『低周波公害裁判の記録』(清風堂,1989).
  11. ^ 尼崎公害訴訟”. EICネット. 環境情報普及センター (2003年9月12日). 2009年8月12日閲覧。
  12. ^ http://nihon-taikiosen.erca.go.jp/taiki/nagoya/

関連項目

外部リンク


公害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:11 UTC 版)

四国中央市」の記事における「公害」の解説

日本有数の紙の町として発展してきた一方で製紙工場から垂れ流される汚水によって、燧灘海底ヘドロ堆積したり、奇形が獲れたりするなど、昔から大気汚染悪臭などの公害に悩まされ続けてきた。 公害の酷さ近隣漁協などから苦情多発した為、企業側も浄水設備超高層集合煙突設けるなど本格的な環境対策乗り出してから、現在では河川の姿が多数見られるようになり、以前ほどの強烈な悪臭しなくなってきた。

※この「公害」の解説は、「四国中央市」の解説の一部です。
「公害」を含む「四国中央市」の記事については、「四国中央市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

公害

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 13:00 UTC 版)

名詞

こうがい

  1. 自然環境悪化することで、市民生活に様々な影響生じること。

関連語

翻訳


「公害」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公害と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公害」の関連用語

公害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四国中央市 (改訂履歴)、スプリット・シングル (内燃機関) (改訂履歴)、グレートバリアリーフ (改訂履歴)、金 (改訂履歴)、サンホアキン・バレー (改訂履歴)、足尾銅山 (改訂履歴)、神戸製鋼所加古川製鉄所 (改訂履歴)、炭焼き (改訂履歴)、神通川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの公害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS