王室
(公室 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 06:40 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年11月)
|
王室(おうしつ、英: Royal family)は、一国の国王及び王族の総称である。
その当主が天皇の場合は、皇族の総称を皇室(こうしつ: 英: Imperial family)とし、帝王、皇帝や天皇の場合は帝室(ていしつ)と呼ばれることがある。
以下、君主が国王以外の場合も当記事において解説する。
概要
2012年より、同君連合による重複を除き世界の独立国家には26の王室が存在している[要出典]。
イギリス連邦加盟国のうち、カナダ、オーストラリアなど15ヶ国がイギリス国王を元首とする立憲君主制(コモンウェルス・レルム)を採っている。これは各国が完全な独立国で、各国が独自の意志でイギリス国王個人を自国の国王に選んでいるものである。例えばカナダにおけるチャールズ3世は、あくまでも「カナダ国王」なのであって「イギリス国王」として君臨しているわけではない。各国には総督が置かれ国王の権能を代行しているが、これもイギリスから派遣されるものではない。
また、ノルウェー及びデンマークは国王は違うが同じ王室なため、1つの王室として扱う。
国家内においてウガンダなど地方の領主としての王室が存在する例もある。
ウガンダには公的に認められている4つの地方王国があり、それぞれの国王は文化的指導者と位置づけられ、儀礼的な存在としてその地位を認められている。
王制の廃止と復古
フランス革命以降、革命によって君主制が廃止され得るようになり、1911年には辛亥革命によって、初めてアジアでも革命により君主制が廃止された。19世紀までは少なかったが20世紀に入ると、革命やクーデター、国民投票などにより、君主制を廃止する国がそれまでよりも大幅に増えた。21世紀に入ってからも、ネパールにおいて王制が廃止された。
一方、1975年にスペイン、1993年にカンボジアで王政復古も起きている。
皇室・王室の一覧
※2024年1月時点。
- マレーシア ※連邦を構成する13州のうち、君主制を採る9州の君主(主にスルタン・藩主)9名による互選。
- アラブ首長国連邦 ※大統領制。実際にはアブダビ首長のナヒヤーン家が世襲により継ぐのが慣例化している。
- サモア ※共和制。憲法上は議会が指名するとの規定があるのみだが、4人の大首長(世襲制)から選ばれる慣例となっている。
- ノルウェー、デンマーク ※名称は違うが同じ王室である。
関連項目
公室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 23:50 UTC 版)
「きたかみ (フェリー)」の記事における「公室」の解説
8デッキ(Aデッキ) オープンスカイホール 7デッキ(Bデッキ) 事務室 案内所 ラウンジ「スターダスト」 レストラン「グロブナーハウス」 - バイキング形式で朝食、昼食、夕食を提供ミーティングルーム「ローズルーム」 スタンドコーナー「フェリカクラブ」 - 1994年設置 軽食・飲料を提供、2015年10月以降は飲料のみの提供。 ショップコーナー 展望室 展望通路 6デッキ(Cデッキ) エントランスホール 展望大浴場・サウナ ミニシアター ゲームコーナー カードルーム
※この「公室」の解説は、「きたかみ (フェリー)」の解説の一部です。
「公室」を含む「きたかみ (フェリー)」の記事については、「きたかみ (フェリー)」の概要を参照ください。
- >> 「公室」を含む用語の索引
- 公室のページへのリンク