酸性雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 酸性雨の意味・解説 

さんせい‐う【酸性雨】


酸性雨(湿性大気汚染)

大気中に排出され硫黄酸化物窒素酸化物等の汚染物質硫黄硝酸ミストとなり,雨水にとりこまれ強い酸性を示すようになったをいい,通常pHが5.6以下のいいます。なお,酸性雨という言葉は,あるいは乾性降下物含めた広い意味で使われる場合多くあります

酸性雨


酸性雨

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

酸性雨(さんせいう)

 石炭石油などの化石燃料燃焼などに伴って発生する硫黄酸化物窒素酸化物は、大気中へ放出され雲粒取りこまれ、複雑な化学反応繰り返し最終的に硫酸イオン硝酸イオンなどに変化する。このイオン含んだ強い酸性を酸性雨という。

 雨水は、もともと大気中の炭酸ガス溶け込んでおり、pHは5.6であることから、一般にpHが5.6以下の雨水が酸性雨とされる


酸性雨

作者神林長平

収載図書時間
出版社早川書房
刊行年月1987.9
シリーズ名ハヤカワ文庫JA


酸性雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 03:18 UTC 版)

酸性雨による被害を受けた木々

酸性雨(さんせいう、:Acid rain)とは、環境問題の一つとして問題視される現象で、大気汚染により降る酸性のことを指す[1]。酸性の酸性雪(さんせいゆき)、酸性の酸性霧(さんせいぎり、さんせいむ)と呼ばれる。

硫黄酸化物窒素酸化物が原因となっている。

定義

狭義にはpH 5.6以下の雨のことを酸性雨と呼ぶが、広くはこれに雪、霧や粉じん、ガス状物質などを含め、地表を酸性にする上空からの酸性降下現象をまとめて含めて考える。雨や雪、霧などの湿性降下物と、粉じんやガス状物質の乾性降下物を合わせて酸性降下物と呼ぶ。pHの絶対値ではなく、人為的な影響が加えられる前と比較して雨等のpHが酸性側にシフトする現象である。

通常の雨はやや酸性である。中性にはならないのは、雨が純粋なではなく大気中に僅かに含まれる二酸化炭素火山活動により生じた硫黄酸化物などが自然に溶け込むためである。 近年、pHが低い(酸性が強い)雨がしばしば観測されるようになり、酸性雨として問題視されるようになった。日本で観測される雨の平均的なpHは4.8程度であり、大気中の二酸化炭素だけが水に溶けたときのpHが5.6であることと比較すると酸性となっていることがわかる。

しかし、火山などの自然発生源から放出される硫黄酸化物を計算に入れると、自然の雨(酸性雨でない雨)は、pH5前後ではないか、という研究報告もある。

また、雨・雪等に解けたアンモニアアルカリ性を示すが、地表に降下後微生物により亜硝酸態窒素・硝酸態窒素となり土壌を酸性化英語版させることが知られており、環境を酸性化させる降下物として広義にはこれを含める場合もある。

原因

酸性雨は、化石燃料燃焼火山活動などにより生成される二酸化硫黄窒素酸化物により発生する[2][3]。これらが大気中で硫酸硝酸に変化したのち、雨などに溶解する[2]。また、アンモニアは大気中の水と反応し塩基性となるため、酸性の降雨により土壌に運ばれた後に硝酸塩へと変化することで広義の意味で酸性雨の一因とされる。

なお、日本における原因物質の発生源としては、産業活動に伴うものだけでなく火山活動も考えられている。また、東アジアから偏西風に乗ってかなり広域に拡散・移動してくるものもあり、特に日本海側では観測される。また、国立環境研究所の調査では日本で観測される硫黄酸化物のうち49%が中国起源のものとされ、続いて日本起源21%、火山13%とされている。

酸性雨の基準値

一般的に、雨の水素イオン濃度(pH)値が5.6以下であるときに酸性雨と呼ぶ[3]。これは、標準的な大気中において、雨水と二酸化炭素が平衡状態にあるときの値、つまり大気中の二酸化炭素を飽和溶解度になるまで純水に溶かしたときのpH値である。

しかし、この値を基準とすることについては異論も存在する。火山活動などにより非人為的に雨のpH値が低下することがあるほか、非人為的な起源の大気エアロゾル粒子、例えば海塩粒子、土壌由来の微小粒子などが雨に溶解することで雨のpH値は場所により大きく異なってくるためである。

実際、酸性雨や酸性霧による環境への影響は、土壌や水中、建造物などに含まれる、酸性雨や酸性霧を中和する成分の濃度にも左右されてくる。pH5.6を下回ったからといってすぐに被害が現れるというわけではない。こういった異論を踏まえて、基準値を緩めているところもある。たとえばpH5.0としているアメリカなどがある。

国立環境研究所では、この発生源を調べるには、pHだけでなく、降水の中に含まれているイオンの種類と量を知る必要があるという見解に到っている。現在日本では実施されている酸性雨の調査では、pHだけでなく硫酸イオン、硝酸イオンをはじめとした多くの汚染物質を測定している。

ただ、具体的にどのくらいの値に設定すればよいかというのは調査が必要な上、地域差があることなどから、はっきりと算出されていない。今のところpH5.6というのが「ひとつの目安」となっている。参考として、土壌の酸性化はマグネシウムイオンやアルミニウムイオンが溶け出し始めるレベル、湖沼の酸性化はpH6.0-5.0くらいのレベルで被害が深刻化してくるとされる[4]

人為的な酸性雨の起源

世界で初めて酸性雨の存在が明らかにされたのは、産業革命が頂点に達した19世紀イギリスであり、1878年のR. Smithの論文「マンチェスターのスモッグ」の中で言及されている[5]

19世紀のイギリスでの石炭コークスの消費量増大は、排出ガスによる降水の酸性化を進行させたことが判明している[6]

1950年代に入って間もない頃に湖や川の魚が死んでいったり、古い教会のブロンズ像がボロボロになったりする異変がスウェーデンノルウェーの南部の北欧で始まっていた。その原因はpH 4 - 5の雨が降っていたことであった。この両国にはその汚染源は見つからなかった。しかし、その原因を突き止めたのはスウェーデンの土壌科学者S・オーデン博士であった。その汚染物質は欧州中部から運ばれてきていた。1967年、博士は酸性雨の研究の論文を発表している[7]

産業革命以降、石炭を大量に使ったイギリスやドイツなどがスカンディナビア半島の森林に多大な影響を与え、1980年代までには当時の東ドイツチェコスロバキアポーランドを中心とする国々も石炭を使い続けた結果、欧州東部へ広がる針葉樹林の広範囲を死滅させてしまった。もちろん住民への健康被害は大変なものであったにもかかわらず当時の政権はそれを隠蔽し続け、被害をよりいっそう甚大なものとしてしまった[8]

日本でも大気汚染の影響から1970年代前半には関東地方で強い酸性の雨が降り、1980年代以降は中国をはじめとするアジア諸国の経済発展に伴い、東アジア全体で酸性雨が問題視されるようになった[5]

中国では石炭の埋蔵量も豊富であり、安価であることから使用量も莫大であり、北京をはじめとする内陸部の工業地帯では酸性雨や大気汚染が広がっている[9]。街にはマスクをかけている人が見られる。

被害

酸性雨の影響で枯れた丹沢山地ブナ

酸性雨の影響としては以下のようなものがある。

  • 湖沼を酸性化し、魚類の生育を脅かす[10]
  • 土壌を酸性化し、植物の生存に必要なカルシウムイオンマグネシウムイオンが溶解、雨で地中深くや地下水に浸透して流失する。
  • 土壌を酸性化し、植物に有害なアルミニウム重金属イオンを溶け出させる。また、溶け出した金属イオン(特にアルミニウムイオン)が河川に流入することで、水系の動物に被害を与えている。
  • 植物を枯死させる。樹木が立ち枯れする原因となる。
    • ヨーロッパ北米を中心に森林を枯らしている(ドイツシュヴァルツヴァルトが酸性雨被害の深刻な森として有名である。西ドイツの森林の半分以上が酸性雨による被害を受けているといわれている)。その被害のさまからヨーロッパでは酸性雨のことを「緑のペスト」と呼んでいる。また、近年酸性雨による被害が報告されている中国では「空中鬼」の異称がある。国務院(政府)の全国一斉酸雨調査(1983年3月~10月)では、ph5.6以下の省、直轄市、自治区は20に上る。また、2400余の観測地点のうち1,000カ所以上から酸性雨が記録された[11]
    • 日本では、群馬県赤城山、神奈川県丹沢山地などでの森林の立ち枯れなどがある。これらの被害は、狭義の「酸性雨」でなく、光化学オキシダントのような広義の酸性雨(酸性降下物)の影響が強いのではないかといわれている。
  • 屋外にある銅像や歴史的建造物を溶かすなど、文化財に被害を与えている。
  • 鉄筋コンクリート構造の建物、橋梁などに用いられる鉄筋の腐食を進行させるなどの被害を与えている。

脚注

  1. ^ 木村 2007, p. 20.
  2. ^ a b 石川 2008, p. 154.
  3. ^ a b 気象庁|酸性雨に関する基礎的な知識”. 2019年3月25日閲覧。
  4. ^ 生田和正、「酸性雨が魚類に及ぼす影響」 『環境技術』 1998年 27巻 11号 p. 807-811, doi:10.5956/jriet.27.807, 環境技術学会
  5. ^ a b 小島 知子 (2014年12月26日). “NHK そなえる 防災|コラム|大気汚染と酸性雨はどう関係するの?”. www.nhk.or.jp. 日本放送協会. 2020年6月23日閲覧。
  6. ^ 全国酸性雨データベース|地球環境研究センター”. 2019年8月4日閲覧。
  7. ^ 石弘之著『地球環境報告』岩波書店《岩波新書(新赤版33)》 1988年 p.213-214
  8. ^ 谷合稔著『たくさんの生命を育む地球のさまざまな謎を解き明かす! 「地球科学」入門」』ソフトバンククリエイティブ 2012年 151ページ
  9. ^ 谷合稔著『たくさんの生命を育む地球のさまざまな謎を解き明かす! 「地球科学」入門」』ソフトバンククリエイティブ 2012年 152ページ
  10. ^ 2001-2003年の北海道北部暑寒別川における酸性雪の影響 北海道立水産孵化場研究報告 第60号
  11. ^ 石弘之著『地球環境報告』岩波書店《岩波新書(新赤版33)》 1988年 p.222

参考文献

  • 石弘之著『地球環境報告』岩波書店《岩波新書(新赤版33)》 1988年 ISBN 4-00-430033-9
  • 木村富士男 著「大気環境」、松岡憲知・田中博・杉田倫明・村山祐司・手塚章・恩田裕一(編) 編『地球環境学―地球環境を調査・分析・診断するための30章―』古今書院〈地球学シリーズ〉、2007年、18-22頁。ISBN 978-4-7722-5203-4 
  • 石川百合子 著「地球規模の環境問題」、高橋日出男・小泉武英 編『自然地理学概論』朝倉書店、2008年、151-161頁。 ISBN 978-4-254-16817-4 

関連項目

外部リンク


酸性雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 07:38 UTC 版)

サケ類」の記事における「酸性雨」の解説

魚種による差はあるが、サケ科魚類浮上稚魚期のpH低下に弱い。河川生活性の高い魚種ほど耐酸性が高い傾向報告されていて、魚種間では太平洋サケ属(ヒメマスホンマスニジマス)は耐酸性低く大西洋サケ属(イワナカワマスブラウントラウト)は耐酸性が高い。従って、酸性雨や酸性融雪による河川水pH低下は、天然河川生息数の減少だけでなく絶滅につながる深刻な問題となる可能性がある。同時に養殖用水源にも影響を得る為、養殖業者への影響懸念される実際にヨーロッパカナダでは、サケ科魚類死滅した水域多数報告されている。

※この「酸性雨」の解説は、「サケ類」の解説の一部です。
「酸性雨」を含む「サケ類」の記事については、「サケ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酸性雨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

酸性雨

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:48 UTC 版)

名詞

酸性 さんせいう

  1. 大気汚染などの影響で、異常強さ酸性を示すあめ水素イオン指数pH)が5.6以下の降水

翻訳


「酸性雨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



酸性雨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸性雨」の関連用語

酸性雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸性雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ISO用語辞典ISO用語辞典
2025 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸性雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサケ類 (改訂履歴)、家畜 (改訂履歴)、化石燃料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの酸性雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS