違法伐採
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 21:10 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
違法伐採とは、原産国・地域の法令に違反して実施される森林の伐採である。
概要
熱帯雨林の減少の要因としてこれまでもたびたび主要国首脳会議での議題に上るように国際的な問題になっている[1]。インドネシアでは伐採木材の73%が違法と推定され、主要熱帯木材生産国で生産される木材の50%~90%が違法伐採によるもので、世界全体でも15%~30%が違法伐採であるとの推計(2012年)がある[1]。供給する側だけでなく、購入する側にも一因があるとされる。
東南アジア(インドネシア、マレーシア等)、ロシア(ロシア極東地域等)、アフリカ(カメルーン、ガボン、コンゴ等コンゴ川流域)、ブラジル(アマゾン川流域が違法伐採の拠点として挙げられる[2]。
違法伐採には所有権や伐採権のない森林の伐採である"盗伐"や森林保護地域での伐採や伐採の許可を受けても伐採許可量を超過した伐採や国際条約で保護された樹種の伐採や書類の偽造による取引、密輸など、許可条件に違反して行われる場合も違法伐採に含まれる[2]。
国連環境計画(UNEP)の警告では緊急に手を打たなければスマトラとボルネオの天然熱帯雨林は2022年までに98%が姿を消すといわれており、南米アマゾンでは、1時間毎にサッカー場150個分もの森林が消失しているという報告もある[2]。
1998年のG8外相会合及び首脳会合では、世界の森林に関する行動計画である「G8森林行動プログラム」が合意され、九州・沖縄サミット(2000年)では違法伐採に対処するための最善の方法につき検討する旨の首脳声明が採択され、2002年には違法伐採対策を含む最終報告書が取りまとめられ、2005年のグレンイーグルズ・サミットでは、違法伐採対策を推進することが合意された。
関連項目
脚注
参考文献
- 林野庁 (2019), 無断伐採に係る市町村等への相談等の件数(地域別集計表)
外部リンク
- 森林・林業分野の国際的取組 - 林野庁
- 違法伐採問題 - 外務省
- 違法伐採とその対策 - 森林・林業学習館
違法伐採
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:06 UTC 版)
木材は、人工物ではなく天然物であるため、種により分布に偏りがある。その中でも高級木材になる木が多い東南アジアの熱帯雨林では、違法伐採が深刻化しており、元の状態になるのには100年以上はかかるといわれている。こうした違法に伐採された木材の流通が問題となっており、輸出国における森林減少など地球環境の破壊につながるばかりか、違法に生産された不当に安い木材製品により輸入国の林業や木材産業に大きな打撃を与える深刻な問題で、日本ではこれまで法令による正しい手続きで生産された「合法木材」の積極的な利用を呼びかけていて「合法木材推進マーク」はこの活動を促進するためのマークである。 さらに平成28年には「クリーンウッド法」が制定され、民間事業者に対しても政府調達で求められている合法的に伐採された木材の利用を促している。 また、2003年にEUなどにより、FLEGT(森林法、施行、ガバナンス及び貿易)行動計画が策定された。違法伐採による深刻な環境的、経済的、社会的影響に立ち向かうために、アジア、アフリカなどの生産国や地域の法律に従い、税金を支払い、環境及び地域住民に対し責任のある事業を行うことにより違法伐採の撲滅を目指している。この行動計画は当初、違法材のEUへの流入を回避を目的としたが、今ではEU外でも加入している国が多くあり、日本でも参加している。合法材の供給を促進させ、責任ある管理の行われている森林から生産される木材への需要を増加させ、長期的には持続可能な森林管理を目標としている。
※この「違法伐採」の解説は、「木材産業」の解説の一部です。
「違法伐採」を含む「木材産業」の記事については、「木材産業」の概要を参照ください。
- 違法伐採のページへのリンク