木馬道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木馬道の意味・解説 

木馬道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/29 02:46 UTC 版)

木馬道(きんばみち、きんまみち、きうまみち)は、日本の林業において、かつて用いられていた木材搬出路のこと。

概要

1960年代以前の日本の山間部は、林道はおろか一般道路も路網密度は低く、山間奥地からの木材搬出は、、もしくは人力で木橇に乗せた木材を輸送する木馬により行われていた。そこで、伐採箇所から、木材の集積箇所まで作られた作業道が木馬道である。形態はけもの道よりも幅が広く線形は緩やかで、路盤には木橇の抵抗を低減するために進行方向と直行するように盤木(丸太)が敷設された。

工業化が進展するにつれて、搬出量が多い路線の一部は森林鉄道になったが、1960年代以降、貨物自動車の性能が向上し、林道網が形成されると木馬道は森林鉄道もろとも姿を消した。

単軌木馬

木馬は「技術の習得に多年の体験を要する特殊技術であって(中略)林業労働中最高の重労働であり(中略)その上災害率の最も高い非常に危険な作業であるから近代林業の作業の中にこの種の運材法が残存している自体がそもそも不思議[1]」と評される。この従来の木馬に改良を加えたのが単軌木馬である。これは1933年熊本営林局菊地営林署で考案されたもので、木馬道の中央に木製の軌条を敷設し木馬には木製のブロックを取付け木製軌条を挟むようにして木馬の進行方向を誘導する仕組みで制動は鉄製の鞍型の制動子を木製の軌条に押し付ける方法で滑車とロープにより操作できるようにした。従来の木馬は木馬夫が木馬前方や丸太上で制動していたが単軌木馬では木馬後方で制動することになり万一の事故に対し危険が少なくなった。また木馬道の幅を狭くすることができた。制動操作は簡易となり制動子の改良により、より急勾配、重量物の運搬が可能となった。また木製軌条では損傷が激しく曲線路が困難であるので鉄軌条への改良もみられた。最長距離は5000-6000mがあった[2]

脚注

  1. ^ 『伐木運材経営法』、137頁
  2. ^ 『伐木運材経営法』、147-150頁

参考文献

  • 加藤誠平『伐木運材経営法』朝倉書店、1952年

関連項目

外部リンク


「木馬道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木馬道」の関連用語

木馬道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木馬道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木馬道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS