産業遺産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 産業遺産の意味・解説 

さんぎょう‐いさん〔サンゲフヰサン〕【産業遺産】

読み方:さんぎょういさん

産業に関する遺物・遺跡。特に、産業革命以降発展した鉱工業に関する器具機械・設備などについていう。産業革命遺産


産業遺産

 歴史ある企業資料館にはその企業創業したときの製品飛躍きっかけになった製品など展示してあります来館者に経済社会発展寄与してきた企業の姿をアピールする同時に製品開発され時代背景製品技術製造技術変遷なども学んでもらおう工夫してます。社員にも先輩たちが苦労して築き上げた技術製品誇り持ってもらおうという目的あるようです。

 このように産業界先輩残した業績を「産業遺産」と呼んでます。これを国として指定し地域観光資源などとして地域活性化つなげようという試み進んでます。経済産業省が「産業遺産活用委員会」を立ち上げ今年秋までに幕末から戦前の産業遺産を選定することにしています。

 「各地点在する産業遺産は建造物など価値加え地域産業技術の発展果たしてきた役割、そこを舞台繰り広げられ先人たちの物語象徴するもので、地域活性化有益な『種』となり得る」と、ストーリー性を重視し、産業遺産を面でとらえるのが特徴です。

 110周年迎え日本機械学会機械遺産認定する計画です。歴史に残る機械技術関連遺産保存し次世代伝えるのが目的です。明治初めころからの機械25程度認定し8月7日の「機械の日」に認定式を行うことにしています。

 情報通信技術発達によって、経済グローバル化急速に進み変化激し時代になってます。国でも企業でも「イノベーション」(革新)、「経営改革」と常に新たな変化求めよう必死になっています。一方で、こんな時代だからこそ変わることのない自らのルーツを見つめ直そうという動き出てきているのかもしれません。



(掲載日:2007/06/11)

産業遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:55 UTC 版)

産業遺産(さんぎょういさん)とは、ある時代においてその地域に根付いていた産業の姿を伝える遺物遺構遺跡である。一方で歴史的背景があり、かつ現在も稼働している事例もあり、これは稼働遺産として区分される。日本の近代化遺産に顕著なように、産業遺産は産業革命以降の鉱工業の遺産を指す場合にしばしば用いられるが、「産業」には農林水産業商業なども含まれるため、何をもって産業遺産とするかについては、専門家の中でも定義が一様ではない。


  1. ^ 清水 (2008) p.16
  2. ^ 「グローバル・ストラテジー」について - 文化庁()2018年5月17日閲覧
  3. ^ 世界遺産条約のグローバルストラテジー - 環境省(H15.5.26発表)2018年5月17日閲覧
  4. ^ 清水 (2008) p.18
  5. ^ 加藤 (1999) p.10
  6. ^ "Industrial and Technical Heritage in the World Heritage List 2011"[1]
  7. ^ a b c d ICOMOSのリストには含まれていないが、古田 (2013) pp.44-45には挙げられている。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n ICOMOSのリストには含まれていないが、古田 (2006) pp.40-41のリストには含まれている。
  9. ^ a b c d e f g ICOMOSのリストには載っていないが、『新訂版 世界遺産なるほど地図帳』では産業遺産とされている。
  10. ^ 日本ユネスコ協会連盟 (2016) p.2, 26等で産業遺産とされている。
  11. ^ 日本ユネスコ協会連盟 (2016) p.2ほかで産業遺産とされている。
  12. ^ a b 日本ユネスコ協会連盟 (2016) p.32で産業遺産とされている。
  13. ^ a b c 世界遺産検定事務局 (2016b) で「産業関連遺産」に挙げられている。
  14. ^ a b 東京文化財研究所『第38回世界遺産委員会審議調査研究事業』pp.299-301
  15. ^ a b c d ICOMOSのリストには含まれていないが、清水 (2008) のリストには含まれている。
  16. ^ a b c d e ICOMOSのリストに記載はないが、加藤 (1999) の巻末リストには載っている。
  17. ^ a b c Industrial related sites added to the World Heritage List(TICCIH、2017年10月9日閲覧)で産業遺産とされている。
  18. ^ a b c "The gap closes - new industrial archaeological World Heritage Sites", TICCIH Bulletin, no.69-3, 2015 で言及されている。
  19. ^ a b 世界遺産検定事務局 (2016b) で「経済活動関連遺産」(pp.354-356)に含まれている。
  20. ^ 古田 (2006) では「地下鉄」を理由として産業遺産にリストアップされている。


「産業遺産」の続きの解説一覧

産業遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:54 UTC 版)

文化遺産 (世界遺産)」の記事における「産業遺産」の解説

詳細は「産業遺産」を参照 産業遺産はその名のとおり産業営み伝え何らかの遺跡である。その定義は一様ではないが、2011年登録分までについてはICOMOSが公式に分類したリスト公表している。文化的景観などとも一部重複するが、石見銀山遺跡とその文化的景観日本)、シューシュタルの歴史的水利施設イラン)、インドの山岳鉄道群インド)、ダーウェント峡谷の工場群イギリス)、ビスカヤ橋スペイン)、ラ・ショー=ド=フォンとル・ロックルスイス)、リドー運河カナダ)、ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群チリ)などがそれに含まれる石見銀山遺跡とその文化的景観 シューシュタルの歴史的水利施設 ラ・ショー=ド=フォンとル・ロックル リドー運河

※この「産業遺産」の解説は、「文化遺産 (世界遺産)」の解説の一部です。
「産業遺産」を含む「文化遺産 (世界遺産)」の記事については、「文化遺産 (世界遺産)」の概要を参照ください。


産業遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 03:53 UTC 版)

集成館事業」の記事における「産業遺産」の解説

集成館事業のうち、製鉄造船関わる機械工場、反射炉跡など3資産が「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産登録されている。 旧集成館旧集成館反射炉跡仙巌園内) 旧集成館機械工場尚古集成館旧鹿児島紡績所技師館鹿児島異人館寺山炭窯跡 関吉の疎水溝

※この「産業遺産」の解説は、「集成館事業」の解説の一部です。
「産業遺産」を含む「集成館事業」の記事については、「集成館事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産業遺産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業遺産」の関連用語

産業遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2024 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産業遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化遺産 (世界遺産) (改訂履歴)、集成館事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS