アイアンブリッジ峡谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アイアンブリッジ峡谷の意味・解説 

アイアンブリッジ‐きょうこく〔‐ケフコク〕【アイアンブリッジ峡谷】

読み方:あいあんぶりっじきょうこく

Ironbridge英国バーミンガムの西約50キロメートル産業革命発祥地コールブルックデールにある峡谷。この峡谷に、1779年世界で初め鉄の橋アイアンブリッジ)がけられた。は、全長60メートル、幅約7メートルのシングルアーチ当時溶鉱炉工場跡も博物館として残され産業革命香り留めるものとして、1986年世界遺産文化遺産)に登録された。

アイアンブリッジ峡谷の画像
撮影・ahisgett http://os7.biz/u/kUOiz

アイアンブリッジ峡谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 20:32 UTC 版)

アイアンブリッジ峡谷
イギリス
英名 Ironbridge Gorge
仏名 Gorge d'Ironbridge
登録区分 文化遺産
登録基準 (1), (2), (4), (6)
登録年 1986年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

アイアンブリッジ峡谷 (Ironbridge Gorge) はイングランドシュロップシャー州にある、セヴァーン川が形作った峡谷である。ユネスコ世界遺産文化遺産)に登録されており、周辺の敷地を含む屋外博物館アイアンブリッジ渓谷博物館はヨーロッパ産業遺産の道のアンカーポイントの一つとなっている。

本来「セヴァーン峡谷」と呼ばれていたが、その種の鉄橋として世界で初めて作られ当地の産業遺産となったアイアンブリッジに基づいた名前の方が、今は通りがよくなっている。

アイアンブリッジ峡谷は美しく素晴らしい景色をもち、また歴史的にも重要な場所である。ここは産業革命の始まった土地とされている。産業革命はエイブラハム・ダービーコールブルックデール英語版で、コークスを使って高品質の鉄を作り出す、近代的な製鉄法を発明したことから始まった。周辺のブローズリー英語版コールポート英語版ジャックフィールド英語版といった町とともに、この地域は産業の中心となっていった。

峡谷はセヴァーン川をブリストル海峡まで運んでいく。この峡谷は、最後の氷河期にアイルランド海の氷床が川をせき止めてラップワース湖英語版を作り、この湖に北からの流れが留められたことから形作られた。湖の水位は上昇し、丘を越えて南へと流れ始めた。この流れが丘を侵食して峡谷になり、セヴァーン川を永遠に南方へ向わせることになった。

この地は二つの理由から初期の実業家にとって有用だった。一つは、石炭、鉄鉱石、石灰岩や粘土といった、鉄やタイルや磁器の生成のための原料が、峡谷では露出しているか、簡単に採掘できたこと。もう一つは、川が広く深いため、製品を海まで運ぶことを容易であったことである。

世界遺産

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイアンブリッジ峡谷」の関連用語

アイアンブリッジ峡谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイアンブリッジ峡谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイアンブリッジ峡谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS