ジャンタル‐マンタル【Jantar Mantar】
ジャンタル・マンタル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 08:37 UTC 版)

ジャンタル・マンタル (英語: Jantar Mantar)はインド・ムガル帝国時代の18世紀前半にジャイプル藩王国のジャイ・シング2世がインド北部の5か所に建設した大型の日時計および天体観測施設である。その内、ジャイプルにあるジャンタル・マンタルが一番大型で、世界遺産になっている。
概要
インド・ムガル帝国時代の18世紀前半にジャイプル藩王国の君主であるジャイ・シング2世はすぐれた政治家だっただけでなく、科学者、改革者でもあった。彼は1727年に王国の首都をアンベールからジャイプルへ遷都して、そこに巨大な日時計を含む天体観測施設を建設した。 [1]
名称の由来は、ジャンタルがサンスクリット語のヤントラ(yantra)で「機器、機械」の意味で、マンタルが同じくマントラナ(mantrana)で「参考にする、計測する」、ジャンタル・マンタルで「計測する機器」の意味である。
こうしたジャンタル・マンタルは全部でか5か所に建設された。
- デリー郊外(Jantar Mantar, New Delhi、現在はデリー連邦直轄領)- 最初に建設されたもの。
- ジャイプル(現在はラージャスターン州)
- ベナレス(Jantar Mantar, Varanasi、現在はウッタル・プラデーシュ州)
- マトゥラー(同上州)- 1857年に取り壊されて、現存せず。 [2]
- ウッジャイン(Jantar Mantar, Ujjain、同上州)
これら5か所あったジャンタル・マンタルの内でジャイプルのものが最大で、2010年にユネスコの世界遺産(文化遺産)へ登録されている。
ギャラリー
脚注
出典
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、ジャンタル・マンタルに関するカテゴリがあります。
- 542886857 ジャンタル・マンタル天文台(ジャイプル) - オープンストリートマップ
- Jantarmantar.Org
固有名詞の分類
インドの観光地 |
フマーユーン廟 祇園精舎 ジャンタル・マンタル 天竺五精舎 ワガ |
インドの世界遺産 |
ダージリン・ヒマラヤ鉄道 フマーユーン廟 ジャンタル・マンタル 大チョーラ朝寺院群 ファテープル・シークリー |
天文台 |
メキシコ国立天文台 ロジェン天文台 ジャンタル・マンタル ヨーロッパ南天天文台 天文台コード |
- ジャンタル・マンタルのページへのリンク