ジャンタル・マンタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 景勝地・観光地 > インドの観光地 > ジャンタル・マンタルの意味・解説 

ジャンタル‐マンタル【Jantar Mantar】


ジャンタル・マンタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 08:37 UTC 版)

ジャイプルのジャンタル・マンタル
地図(ジャイプル)

ジャンタル・マンタル 英語: Jantar Mantar)はインドムガル帝国時代の18世紀前半にジャイプル藩王国のジャイ・シング2世がインド北部の5か所に建設した大型の日時計および天体観測施設である。その内、ジャイプルにあるジャンタル・マンタルが一番大型で、世界遺産になっている。

概要

インドムガル帝国時代の18世紀前半にジャイプル藩王国の君主であるジャイ・シング2世はすぐれた政治家だっただけでなく、科学者、改革者でもあった。彼は1727年に王国の首都をアンベールからジャイプルへ遷都して、そこに巨大な日時計を含む天体観測施設を建設した。 [1]

名称の由来は、ジャンタルがサンスクリット語のヤントラ(yantra)で「機器、機械」の意味で、マンタルが同じくマントラナ(mantrana)で「参考にする、計測する」、ジャンタル・マンタルで「計測する機器」の意味である。

こうしたジャンタル・マンタルは全部でか5か所に建設された。

これら5か所あったジャンタル・マンタルの内でジャイプルのものが最大で、2010年にユネスコ世界遺産(文化遺産)へ登録されている。

ギャラリー

脚注

出典

外部リンク

座標: 北緯26度55分28秒 東経75度49分29.5秒 / 北緯26.92444度 東経75.824861度 / 26.92444; 75.824861




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンタル・マンタル」の関連用語

ジャンタル・マンタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンタル・マンタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャンタル・マンタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS