登山鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 鉄道 > 登山鉄道の意味・解説 

とざん‐てつどう〔‐テツダウ〕【登山鉄道】

読み方:とざんてつどう

山のふもとから、中腹頂上まで通じ登山用鉄道登山電車


登山鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 03:50 UTC 版)

登山鉄道(とざんてつどう)とは、急峻な山岳勾配を登り降りする鉄道路線の通称。

「登山鉄道」という決められた定義があるわけではないが、ラック式鉄道ケーブルカー、一般の鉄道軌道において山岳地で連続する勾配や急曲線を通過するために特殊な構造・装備を持つ鉄道車両のみが走行できる路線、またはそうした路線を経営する会社の名に、しばしば使われている。また路線名や社名にはなくても、鉄道路線のなかでも特に険しい条件が絡む山岳路線を指すこともある。ここではその両者について「登山鉄道」と呼ぶことにする。

なお、リニアインダクションモーター推進方式を採用する一部の地下鉄[* 1][1]や、モノレールトロリーバスなど鉄の車輪とレールを使用しない鉄道には、50‰(パーミル)以上の勾配を持つものがほかにも多くあり、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線のように、勾配が263‰に達するものまであるが、これらは普通は登山鉄道とみなされない。

概要

日本では普通の鉄道で越えられる勾配は最大で35‰と決められていて、これを超える勾配区間は特認扱いとなる。特に50‰を超える路線を走る車両は、ブレーキなどに特殊な装備を施している。

粘着方式で走行できるのは短編成で済む区間なら80‰程度(海外では例外的に100‰程度の例もある)までで、これ以上の勾配や長大編成となる区間はラックレールなどの特殊な装備を敷設する。

登山鉄道(ケーブルカー)一覧

登山鉄道(一般の鉄軌道)一覧

小田急箱根の80‰勾配

勾配が50‰以上の(地下鉄以外の)鉄道路線。「Category:登山鉄道」も参照のこと。それ以外は「山岳鉄道」を参照。()内は最急勾配。

日本国内
▲印の事業者は「全国登山鉄道‰会(ぜんこくとざんてつどうパーミルかい)」を構成している。本表以外では富士山麓電気鉄道富士急行線:最急勾配40‰)とアルピコ交通が加盟、共同で登山鉄道のアピールを行っている[2]
☆印は鉄道事業法軌道法や旧地方鉄道法に準拠しない鉄道。
日本国外
著名なもののみ。「山岳鉄道」も参照。

季語

登山鉄道(とざんてつどう)は季語として歳時記に挙げられていないが、登山電車(とざんでんしゃ)は、の季語(晩夏の季語)である[3]。分類は行事/人事[4][* 3]。「登山電車」は季語「登山」の子季語[* 4]である[3]。詳しくは、親季語「登山」を参照のこと。

  • 例句:トンネル登山電車の ひた下る ─ 阿波野青畝(1899-1992年〈明治32年-平成4年〉)
  • 例句:登山電車 工夫 こうふらと乗り うらやすし ─ 能村登四郎(1911-2001年〈明治44年-平成13年〉)

脚注

注釈

  1. ^ リニア地下鉄では60‰まで許可されている。最も急勾配なのは横浜市営地下鉄グリーンラインの58‰、次は仙台市地下鉄東西線の57‰。ほかに都営地下鉄大江戸線に55‰など。
  2. ^ シェルパくんが運行されている線路は基本的に下り線で、上り線の66.7‰区間は走行していない。
  3. ^ 「行事」も「人事」も、季語としては「人間が行う事柄」を指す。
  4. ^ ある主要な季語について別表現と位置付けされる季語を、親子の関係になぞらえて、親季語に対する「子季語」という。「傍題」ともいうが、傍題は本来「季題」の対義語である。なお、子季語の季節と分類は親季語に準ずる。「登山電車」が行事/人事に分類されているのも、親季語に準じているからである。

出典

  1. ^ 東京支社仙台鉄道建設所 (PDF)鉄道・運輸機構だより 2012 Winter p.14)
  2. ^ 山岳路線を持つ東西の鉄道会社6社で「全国登山鉄道‰(パーミル)会」を結成(リンク先は南海公式サイト内、PDF)
  3. ^ a b 登山”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2010年3月25日). 2018年2月25日閲覧。
  4. ^ 日外アソシエーツ『季語・季題辞典』

関連項目


登山鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:59 UTC 版)

チューリッヒ市交通局」の記事における「登山鉄道」の解説

23系統から25系統はリギブリックケーブルカー、ポリバーン、ドルダー鉄道割り当てられている。

※この「登山鉄道」の解説は、「チューリッヒ市交通局」の解説の一部です。
「登山鉄道」を含む「チューリッヒ市交通局」の記事については、「チューリッヒ市交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登山鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



登山鉄道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登山鉄道」の関連用語

登山鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登山鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登山鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチューリッヒ市交通局 (改訂履歴)、ラ・リューヌ (改訂履歴)、インターラーケン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS