山岳鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岳鉄道の意味・解説 

山岳鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 05:20 UTC 版)

マッターホルンを背に走るゴルナーグラート鉄道

山岳鉄道(さんがくてつどう)とは山岳地帯を走る鉄道である。山岳鉄道特有の急勾配急曲線等の路線を走るため、車両は特殊な構造が多い。急曲線を通過するためや、建設経費削減のため、山岳鉄道の軌間には狭軌が多い。

鉄道は車輪レール粘着力摩擦力)によって推進するが、山岳鉄道は急斜面を走るため、重力が粘着力を上回ることにより、列車線路を登り降りできない可能性がある。実際にはこの粘着力が山を登る時よりも、降るときのブレーキの能力にも影響し、急勾配で降るいくつかの山岳鉄道はレール、車輪は標準であるが、電磁吸着ブレーキなどの強力なブレーキを使用する。

また、通常の車輪とレールでは登ることが困難な急勾配ではラック式鉄道が用いられる場合もある。実用例は少ないが、ラック式の代わりにフェル式が利用されることもあった。それでも登るのが困難な場合、ケーブルカーが用いられることが多い。

世界の山岳鉄道一覧

イギリス

イタリア

  • スパーガ・ラック鉄道

オーストリア

ギリシャ

  • ディアコフト・カルヴリタ鉄道

スイス

スペイン

ドイツ

ノルウェー

フランス

マン島

インド

中国

台湾

日本

オーストラリア

ニュージーランド

南北アメリカ大陸

アメリカ合衆国

カナダ

ブリティッシュコロンビア鉄道のディーゼル機関車

コロンビア

  • コロンビア国鉄
    • アンデス山脈の北端を縫うように線路がひかれているが、同国の内戦の影響により列車の運行はわずかとなっている。
高地に位置する首都ボゴタと周辺の町を結ぶ観光列車"Tren de la Sabama"

アルゼンチン・チリ

アタカマ砂漠の真ん中を行くアリカ・ラパス鉄道の機関車より
アントファガスタ・ボリビア鉄道(チリ側)
アントファガスタ・サルタ鉄道のアルゼンチン側を運行している観光旅客列車"Tren a las nubes"(雲への列車)
アンデス横断鉄道(チリ側)

ブラジル

ボリビア

  • アリカ・ラパス鉄道(ボリビア側)
    • 一部区間で運行休止中。
ボリビア側の終起点であったラパスの中央駅
現在は列車の発着は休止され博物館となっている
  • アントファガスタ・ボリビア鉄道(ボリビア側)
ボリビア国鉄の日本製ディーゼル機関車に牽引されたアントファガスタ・ボリビア鉄道の貨物列車

ペルー

脚注

  1. ^ Linz - Tourismus - Pöstlingbergbahn”. 2010年7月31日閲覧。
  2. ^ 『世界で一番美しい山岳鉄道』エクスナレッジ、2015年、133頁。ISBN 978-4-7678-2045-3 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岳鉄道」の関連用語

山岳鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岳鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岳鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS