マテラン登山鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マテラン登山鉄道の意味・解説 

マテラン登山鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 05:29 UTC 版)

勾配区間を走る列車

マテラン登山鉄道(-とざんてつどう、英語:Matheran Hill Railway)とは、インド西海岸の都市ムンバイ郊外のインド国鉄(インド中部鉄道)広軌線ネーラル駅英語版から保養地マテラン英語版を結ぶ観光鉄道である。名称の日本語表記には揺れがあり、マーテーラーン登山鉄道マテラン丘陵鉄道とも表記される。

概要

マテラン駅

マテランは、イギリスによるインド植民地統治時代の1850年代に、ムンバイ(当時はボンベイ)在住のイギリス人らの避暑地として開発された。マテラン登山鉄道は、山麓の広軌線最寄駅ネーラルとマテランを結ぶ交通手段として建設され、1907年3月に開通した[1]

路線延長19.36km[1]。起終点間に約750mの標高差があり、急峻な丘陵を登るため610mm軌間[1]を採用し、車体の規格も小さい。日本で言うところの軽便鉄道に相当する。最急勾配は50‰、最小曲線半径は14mである[1]機関区・工場はネーラル駅構内にある[1]

インド政府は、当線の世界遺産への登録を目指しており、暫定リストにも当線が登載されていたが削除された。

沿革

車両

ネーラル駅を出発する列車

列車は全てディーゼル機関車牽引である。

急勾配を登るため、610mm軌間の鉄道としては大型の2基エンジン搭載凸型4動軸ディーゼル機関車を使用している。また、急曲線を通過できるよう、機関車の中央部は連接構造となっている[3]

客貨車は、1等座席車・2等座席車と有蓋緩急車がある。いずれも全長は機関車の1/3程の小型車であるが、急曲線への対応のためボギー車となっている。貫通ブレーキを装備していないため、各列車には必ず有蓋緩急車が連結される。

脚注

  1. ^ a b c d e 『日本鉄道名所8 鹿児島線 長崎線 日豊線』 小学館、1987年、p176-p177。
  2. ^ 『日本鉄道名所8 鹿児島線 長崎線 日豊線』 小学館、1987年、p171,p177。
  3. ^ 鉄道ジャーナル』1996年7月号(NO.357) p125-p126。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マテラン登山鉄道」の関連用語

マテラン登山鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マテラン登山鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマテラン登山鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS