長島ダム駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 17:09 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年3月)
( |
長島ダム駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2007年10月)
|
|
ながしまダム NAGASHIMA DAMU |
|
◄アプトいちしろ (1.5 km)
(1.2 km) ひらんだ►
|
|
所在地 | 静岡県榛原郡川根本町犬間 |
所属事業者 | 大井川鐵道 |
所属路線 | ■井川線 |
キロ程 | 11.4 km(千頭起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
17人/日(降車客含まず) -2019年- |
乗降人員 -統計年度- |
35人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1990年(平成2年)10月2日 |
備考 | 終日駅員無配置 ローマ字表記は駅名標の記載による 標高485m |
長島ダム駅(ながしまダムえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。長島ダムに一番近い駅である。
歴史
駅構造
相対式2面2線のホームを持つ。千頭方面にアプト式機関車用の留置線を有する。
-
井川線の上り列車の機関車側(麓側)に連結されるED90形アプト式電気機関車。
駅周辺
- 長島ダム
- 長島ダムふれあい館
- 接岨湖
- 静岡県道388号接岨峡線
- 旧寄倉トンネル[1]
その他の特徴
- 当駅からアプトいちしろ駅までは、90パーミルの急勾配のため、ラック式鉄道が用いられている。なお、アプト式電気機関車が走行するため、アプトいちしろ駅まで電化されている。
- ホームからは長島ダムの巨大な姿と、アプト式区間の急勾配を眺望できる。
- アプトいちしろ駅から長島ダム駅付近の旧線のトンネルは遊歩道として整備されており、ミステリートンネルの愛称がつけられている。照明はなく、歩行には懐中電灯等が必要である(懐中電灯は、長島ダムふれあい館やアプトいちしろ駅等で貸出を行っている)。
隣の駅
脚注
- ^ 旧井川線のトンネルであり、全体の3分の1ほどが残され遊歩道として利用
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 長島ダム駅のページへのリンク