旅客線がほぼ電化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 11:50 UTC 版)
和歌山県 - 紀勢本線のJR東海区間のうち新宮駅から三重県との県境に当たる熊野川橋梁までの区間、および紀州鉄道線を除いた残りの線・区間は電化。 静岡県 - JRの旅客鉄道路線は全線電化。非電化路線は天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線、大井川鐵道井川線(アプト区間のアプトいちしろ駅 - 長島ダム駅間を除く)のみ。このうち大井川鉄道井川線は2004年の名鉄三河線非電化区間の廃止以降、中部地方で唯一残る非電化私鉄路線(第三セクター鉄道およびJR東海子会社の東海交通事業城北線を除く)となっている。 滋賀県 - JRの旅客鉄道路線は全線電化。非電化路線は信楽高原鐵道信楽線のみ。一時期、全線電化の近江鉄道がレールバスを使用したことがあったが、電車運転に戻された。 石川県 - JRの旅客鉄道路線は全線電化。非電化路線はのと鉄道七尾線のみ。 愛知県 - 2015年3月1日の武豊線電化以降、JRの旅客鉄道路線は全線電化。非電化路線は東海交通事業城北線のみ、軌道路線を含めても名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線の2路線のみ。 福井県 - 非電化路線は越美北線のみ。 埼玉県 - 非電化路線は八高線の高麗川駅以北の区間のみで、私鉄・その他JR線は電化。 群馬県 - 非電化路線は八高線の倉賀野駅以南の区間、およびわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線のみで、その他私鉄・JR線は電化。 栃木県 - 非電化路線は烏山線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線および真岡鐵道真岡線のみ。烏山線は全列車が蓄電池電車(EV-E301系)で運行されるため、JRの路線では定期気動車列車が運行されていない。 山梨県 - 非電化路線は小海線のみ。 参考 富山県 - 私鉄と第三セクター鉄道線、北陸新幹線は電化されている。2015年3月15日の北陸新幹線開業に伴う並行在来線の分離により北陸本線があいの風とやま鉄道に転換されたため、JR在来線から電化路線が消滅した。 三重県 - JR線の電化路線は関西本線の亀山駅以東の区間と草津線のみ。近畿日本鉄道などの私鉄は電化されている。県庁所在地の津市にはJR電化路線がなく、JRの電車が走らない。
※この「旅客線がほぼ電化」の解説は、「鉄道の電化」の解説の一部です。
「旅客線がほぼ電化」を含む「鉄道の電化」の記事については、「鉄道の電化」の概要を参照ください。
- 旅客線がほぼ電化のページへのリンク