旅客自動車事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 14:01 UTC 版)
旅客自動車輸送は「構内営業部自動車営業所」が担当し、バス事業とタクシー事業を有する。 バス事業は戸畑構内にバスセンター(事務所・車庫)を置き、1983年4月より日本製鉄九州製鉄所八幡地区の構内輸送や従業員輸送を行っている。戸畑構内の飛幡門横にあるバスターミナルを拠点に、構内の各方面へ路線がある。また八幡構内にも路線がある。現在使用している車両のほとんどは西鉄グループからの移籍であるが、かつては川崎市交通局・東京ベイシティ交通・相鉄バス・西武総合企画等からの移籍車が旧所有社の塗装のまま運行されていた。このほか、1993年7月より貸切バス事業を行い、大型3台・中型1台・小型2台の貸切バスを保有、西鉄バス北九州戸畑自動車営業所の敷地の一角に車庫を持つ。西鉄グループ入りと同時に福岡県貸切バス協会と福岡県観光バス事業協同組合を脱退した。会社設立時の経緯から亀の井バス・九州急行バスとともに西鉄グループロゴを使用していなかったが、2018年頃から貸切車両は西鉄グループロゴを使用している。 戸畑構内と八幡構内および小倉構内を結ぶ連絡バス(日本製鉄所有のマイクロバスを使用)の運行も担当している。 小倉構内の従業員輸送を北九西鉄タクシーに委託している。 タクシー事業は予約制のハイヤーを運行しており、構内バスと同じ場所に車庫を持つ。
※この「旅客自動車事業」の解説は、「スピナ」の解説の一部です。
「旅客自動車事業」を含む「スピナ」の記事については、「スピナ」の概要を参照ください。
- 旅客自動車事業のページへのリンク