旅客船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 13:49 UTC 版)

旅客船(りょかくせん)とは、旅客輸送のみが行える船舶である。客船ともいう。
定義
関連各法令では、旅客船を以下のように定義している。
旅客船の種類
- 高速船:高速に旅客を輸送するものである。形態として通常の船型のものと、水中翼船、ホバークラフトなどの特殊なものがある。
- クルーズ客船:宿泊設備を持ち、豪華な船内設備・食事の提供、サービス要員や医師・看護師などが乗り組んでおり、クルーズとして長期間の船旅を楽しむものである。
- レストラン船:食事をしながらの数時間の航海を楽しむものである。
- 遊覧船:港湾や湖沼内を周遊して1時間程度の航海を楽しむものである。
-
貨客船フェリー喜界
-
貨客船プリンセスわかさ
-
貨客船はいびすかす
-
貨客船フェリー太陽
運航形態から次のように区分される。
- 内航客船:もっぱら国内のみを航行する。
- 外航客船:外国へ航行する。
関連項目
- フェリー - 旅客フェリーはこちらを参照。
- フェリーターミナル - 旅客船における乗降場などのターミナル施設。旅客船(客船)ターミナルとも。
- 貨客船 - タイタニックや氷川丸などかつての花形「外航客船」も、分類上は貨客船のうちに入る。
- レストラン船
- 屋形船
- 遊覧船
- 水上バス
- 貨物船
- 帆船
- ジェットフォイル
外部リンク
旅客船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 17:08 UTC 版)
姫路港 - 男鹿島 - 坊勢島 6時台から19時台まで12往復を運航、3往復は男鹿島に寄港する。土日は20時台の一便が増便される。いえしま自然体験センターの利用者は、坊勢港から輝観光(1日6便)に乗り換える必要がある。
※この「旅客船」の解説は、「坊勢汽船」の解説の一部です。
「旅客船」を含む「坊勢汽船」の記事については、「坊勢汽船」の概要を参照ください。
「旅客船」の例文・使い方・用例・文例
旅客船と同じ種類の言葉
- 旅客船のページへのリンク