坊勢島
坊勢島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 09:07 UTC 版)
坊勢島 | |
---|---|
![]() 奈座港 |
|
所在地 | ![]() |
所在海域 | 瀬戸内海(播磨灘) |
座標 | 北緯34度38分45.5秒 東経134度30分26.3秒 / 北緯34.645972度 東経134.507306度 / 34.645972; 134.507306 |
面積 | 1.87[1] km² |
海岸線長 | 11.9[1] km |
![]() |
|
テンプレートを表示 |

坊勢島(ぼうぜじま)は、瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する島。家島本島の次に人口が多く、漁業を主要産業とし、兵庫県下で1、2位を争うほどの漁獲高を誇る[1]。
概要
兵庫県姫路市に属する。かつては飾磨郡家島町に属していたが、2006年3月27日に姫路市と合併した。人口は1,911人[2]。家島諸島の有人島の中で面積は最も小さいが、人口は家島に次いで二番目に多い[3]。
島名は、883年(元慶7年)学論に敗れてこの島へ流された比叡山の高僧・覚円を慕い、比叡山の若い僧が大勢島に渡ってきた伝承による。あるいは、百済の王子の子孫で、坊勢法師と名乗る水軍の首領にちなむという説もある[1]。
名所旧跡
- 家島十景「坊勢寺跡」
- 恵美酒神社
- 弁天島
施設
交通
姫路港から西岸の坊勢旅客船ターミナルへ坊勢輝汽船が1日12便(土日13便)運航する[4][5]。
また、坊勢渡船有限会社が所有する船舶を用い、家島網手港-坊勢島奈座港間(1日12便)1.8kmを約7分で結んでいる[6]。
島内交通としては姫路市の「坊勢コミュニティバス」があり、月・火・水・金曜日は11便、木・土曜日は午前中の6便で終了、休日運休である。運賃は一乗車100円(小児50円)、路線は時計回り一方循環の一路線のみ、定員8人[7]。
ギャラリー
-
坊勢漁港ふれあいプラザ
-
家島十景「坊勢寺跡」より
-
坊勢島属島の弁天島
-
弁天島にかかる海神橋
脚注
外部リンク

![]() |
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |
日本の有人指定離島
|
|
---|---|
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 |
- 坊勢島のページへのリンク