となき‐じま【渡名喜島】
渡名喜島
渡名喜島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/03 09:32 UTC 版)
| 渡名喜島 | |
|---|---|
|
ISSより撮影(2015年11月)。
|
|
| 所在地 | |
| 所属諸島 | 沖縄諸島 |
| 座標 | 北緯26度21分55秒 東経127度08分40秒 / 北緯26.36528度 東経127.14444度 / 26.36528; 127.14444 |
| 面積 | 3.56 km² |
| 海岸線長 | 12.5 km |
| 最高標高 | 179 m |
| テンプレートを表示 | |
渡名喜島(となきじま)は、沖縄県の島。島尻郡渡名喜村に属する。
→詳細は「渡名喜村」を参照
概要
もともと西森がある北部と大岳(ウータキ)がある南部は別々の島だったが、長い年月を経て間に砂が堆積し、現在のような一つの島になった。その平坦な所に港や集落ができ、北西にある無人島の入砂島を含めて渡名喜村が構成されている[1]。
歴史的には「戸無島」と呼ばれた事がある(鹿児島藩による明治3年頃の人口統計より)。
交通
- 【フェリー】沖縄・那覇泊港→渡名喜港(2時間15分)
脚注
[脚注の使い方]
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、渡名喜島に関連するカテゴリがあります。
|
日本の有人指定離島
|
|
|---|---|
| 非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 |
|
| 北海道 |
|
||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東北 |
|
||||||||||||||
| 関東 |
|
||||||||||||||
| 甲信越・北陸 |
|
||||||||||||||
| 東海 |
|
||||||||||||||
| 近畿 |
|
||||||||||||||
| 中国 |
|
||||||||||||||
| 四国 |
|
||||||||||||||
| 九州・沖縄 |
|
||||||||||||||
| 正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと カテゴリ |
|||||||||||||||
| 全般 | |
|---|---|
| 国立図書館 | |
| その他 | |
この項目は、沖縄県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/沖縄県)。 |
- 渡名喜島のページへのリンク