粟島_(香川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟島_(香川県)の意味・解説 

粟島 (香川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 05:26 UTC 版)

粟島
粟島を南西から望む。紫雲出山から撮影。
所在地 日本 香川県三豊市
所在海域 瀬戸内海備讃瀬戸
所属諸島 塩飽諸島
座標 北緯34度16分20秒 東経133度38分0秒 / 北緯34.27222度 東経133.63333度 / 34.27222; 133.63333座標: 北緯34度16分20秒 東経133度38分0秒 / 北緯34.27222度 東経133.63333度 / 34.27222; 133.63333
面積 3.72 km²
海岸線長 16 km
最高標高 222.08 m
最高峰 城山
粟島
粟島 (香川県)
粟島
粟島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

粟島(あわしま)は、香川県三豊市に位置するである。

地理

拡大

Clip
スクリューのような形をした粟島

詫間港の北西4.5kmの海上に浮かび、北東に高見島、東に志々島、南西に荘内半島がある。

面積は3.72km2、周囲は16km。

3つの島が砂州で1つにつながったスクリュー状の形[1]をしている。

夏季には夜の海にウミホタルを鑑賞することができ[2]、まれにはスナメリも見られる[3]。2002年には竹ノ浦にツノシマクジラが座礁しており、2003年に新種として認定される以前の記録であっただけでなく、瀬戸内海における初の確認でもあった[4][5]

施設・史跡

三洋汽船から西望した粟島(右)と志々島

塩飽水軍で有名な塩飽諸島に属し、かつては北前船の寄港地として栄えた。1897年明治30年)設立の国立粟島海員学校は、日本で最初に村立(当初)で開設され、海運業界に多くの人材を送り出してきたが、1987年昭和62年)に廃校となり、90年余の長い歴史に幕を閉じた。その跡地は、粟島海洋記念公園に新しく生まれかわり、島のシンボルとなっている。

イベント

交通アクセス

関連項目

  1. ^ 粟島 - さぬき瀬戸しまネッ島(香川県)
  2. ^ 香川県観光協会. “粟島”. 香川県観光協会公式サイト - うどん県旅ネット. 2022年2月19日閲覧。
  3. ^ a b c 粟島
  4. ^ Salvatore Cerchio, 山田格, Robert L. Brownell Jr. (2019年3月15日). “Global Distribution of Omura’s Whales (Balaenoptera omurai) and Assessment of Range-Wide Threats”. Frontiers Media. 2024年1月10日閲覧。
  5. ^ 科博登録ID: 3268”. 国立科学博物館. 2024年1月10日閲覧。
  6. ^ 粟島海洋記念館武道場(旧粟島海員学校柔道場) - 文化遺産オンライン

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟島_(香川県)」の関連用語

粟島_(香川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟島_(香川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟島 (香川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS