桂島_(宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂島_(宮城県)の意味・解説 

桂島 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 16:11 UTC 版)

桂島

桂島の空中写真。
2019年4月29日撮影の2枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本 宮城県塩竈市
所在海域 松島湾
所属諸島 浦戸諸島
座標 北緯38度20分01秒 東経141度05分48秒 / 北緯38.33361度 東経141.09667度 / 38.33361; 141.09667
面積 0.76 km²
海岸線長 6.8 km
最高標高 35 m
桂島
桂島 (宮城県)
桂島
桂島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

桂島(かつらしま)は宮城県塩竈市にある島である。

概要

面積0.76平方キロメートル、人口約170人[1]。浦戸諸島の有人島の中で、最も塩竈市中心部に近い。島名の由来は、江戸時代に河合曾良が松島湾に浮かぶ島と月を見て「月桂冠の如し」と詠んだところからとも、鹽竈神社の嘉津良比祭と関係があるとも言われている。

島の西側の桂島、東側の石浜のあわせて2つの集落があり、浦戸諸島の中では最も人口が多い。諸島の中で民宿の多くは桂島にあり、島民が雨乞いをしたという「雨降り石」などの名所もある[2]。石浜には諸島で唯一の郵便局である浦戸郵便局がある。

島の中央部に桂島貝塚と呼ばれる縄文時代前期、中期を主とする貝塚があり、これは塩竈市内の遺跡の中でも規模の大きなものである[3][4]。明治時代には木村満平や白石廣造がここで回漕業を始め、またラッコ漁やオットセイ漁の拠点ともなって賑わった。しかし、船舶の大型化に対応できず、海運の拠点としては衰退した[3]。白石廣造の邸宅跡は現在も残る[2]

毎年8月13日には夏祭り・花火大会が開催されていたが、島内高齢化や、若者の不足で廃止された。

交通

塩竈市営汽船:塩竈港→桂島港(23分)[5]

脚注

  1. ^ 浦戸諸島/桂島”(塩竈市)2019年6月29日閲覧。
  2. ^ a b 浦戸諸島/石浜”(塩竈市)2019年6月29日閲覧。
  3. ^ a b 『宮城県の地名』(日本歴史地名大系第4巻)367頁。
  4. ^ 第3章 桂島(桂島貝塚)の確認調査 (PDF) (塩竈市)2019年6月29日閲覧。
  5. ^ 桂島(かつらじま)”. nihonshima.net. 2020年4月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桂島_(宮城県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂島_(宮城県)」の関連用語

桂島_(宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂島_(宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂島 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS