高見島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 高見島の意味・解説 

高見島

読み方:タカミシマ(takamishima)

備讃諸島一部塩飽諸島属す瀬戸内海有人島

所在 香川県仲多度郡多度津町

位置・形状 多度津港北西7km。楕円形の島で開析溶岩台地をなす

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

高見島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 15:31 UTC 版)

高見島

高見島の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1992年6月1日撮影)
所在地 日本 香川県仲多度郡多度津町
所在海域 瀬戸内海
所属諸島 塩飽諸島
座標 北緯34度19分0秒 東経133度40分15秒 / 北緯34.31667度 東経133.67083度 / 34.31667; 133.67083座標: 北緯34度19分0秒 東経133度40分15秒 / 北緯34.31667度 東経133.67083度 / 34.31667; 133.67083
面積 2.33[1] km²
高見島
高見島 (香川県)
高見島
高見島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

高見島(たかみしま)は、香川県仲多度郡多度津町にある

概要

瀬戸内海のほぼ中央、多度津港の北西7.4kmの海上にある[2]。龍王山を中心に南北に細長い円錐型の島である[3]1956年(昭和31年)9月30日に多度津町へ編入されるまでは、仲多度郡高見島村に属していた。

竜王山(標高297.3m)には祠があり[4]、県指定天然記念物の高見島龍王宮社叢がある[2]

「浦」と「浜」、「板持」の3地区があったが、「板持」は居住者がいなくなっており、「浦」と「浜」の2地区のみとなっている[2]

産業として水産業(主にイカナゴ漁)や農業(主に畑作、花き栽培)があるが、自家消費的なものが中心となっている[2]

医療施設は国民健康保険直営診療所(国民健康保険高見診療所)がある[2]

多度津町立高見小・中学校があったが2010年(平成22年)10月で廃校となり、社会教育施設の多度津町高見島自然体験センターとなっている[2]

水道は海底送水が行われており普及率は100%である[2]。一方、ごみ処理やし尿処理は定期的に本土に搬出して処理している[2]

瀬戸内国際芸術祭が開催される島としても知られる。

歴史

  • 戦国時代には、本島と同じく塩飽水軍の拠点があった。
  • 江戸時代末期の1860年(万延元年)、日本初の太平洋横断の偉業を成し遂げた咸臨丸の水夫のうち4人はこの島の出身である。

交通

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高見島」の関連用語

高見島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高見島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高見島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS