九島とは? わかりやすく解説

九島

読み方:クシマ(kushima)

日本海無人島

所在 島根県八束郡美保関町


九島

読み方:クシマ(kushima)

日本海無人島

所在 山口県萩市


九島

読み方:クシマ(kushima)

豊後水道有人島

所在 愛媛県宇和島市

位置・形状 宇和島湾奥、宇和島港の西4km中生代白亜紀宇和島層群からなる

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

九島

読み方:クシマ(kushima)

所在 新潟県東蒲原郡阿賀町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

九島

読み方
九島くしま
九島くじま
九島くとう

九島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 02:46 UTC 版)

九島

九島の空中写真。
島の東部に九島大橋が架橋されている。2019年9月19日撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本愛媛県
所在海域 宇和海
所属諸島 宇和海諸島
座標 北緯33度13分50秒 東経132度31分15秒 / 北緯33.23056度 東経132.52083度 / 33.23056; 132.52083
面積 3.36 km²
最高標高 320 m
九島
九島 (愛媛県)
九島
九島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
九島大橋を四国本土側から
九島大橋を島の周回道路より
九島から宇和島に向かう定期船
宇和島新内港に停船中の定期船

九島(くしま)は、愛媛県宇和島港の西、沖合い約3キロメートル、湾の入り口にたちはだかる形となっている有人である。宇和海諸島の一部をなし、行政区域としては宇和島市に属する。

地理・歴史

  • 最高峰 鳥屋ヶ森
  • 山の耕作地は南予特有の「段々畑」で多くは柑橘類などの果樹園で、自動車の通れる農道が整備されている。
  • 年間降水量は1800ミリだが、河川が急勾配で保水能力が低い。給水に問題があったが、1973年宇和島市の宮下浄水場から海底送水が始まる。

交通・架橋問題

  • 宇和島港からのフェリー航路「九島フェリー」があった(所要時間約20分)が、使用する船舶が老朽化しているものの、代替船の建造の見通しが立っていないなどの問題を抱えていた。
  • 四国本土と九島との間は、一番狭いところで320メートルしかないことから、四国本土、宇和島市中心部と地続きになるのが九島島民の宿願であり、1991年には架橋促進協議会が結成された。
  • 宇和島市では2010年度の国の事業採択をめざし、2008年度予算に調査費を計上して概略設計、海底深浅測量や船舶航行調査、橋脚部の地質調査を実施した。
  • 2010年度には社会資本整備総合交付金で調査費1000万円(10年度事業費1500万円の3分の2)の配分決定、国費が初めて投入された[1]
  • 2013年6月に架橋工事が着工し、総工費70億円と2年半の歳月をかけて全長468mの九島大橋が完成。2016年4月3日に開通した[2]。これに伴い九島フェリーは同日付で廃止となった。
  • 開通に合わせて宇和島自動車の路線バスが島内に乗り入れている。

社会

  • 人口・世帯数 462世帯、1155人(2006年現在)
  • 集落 本九島、百之浦、蛤
  • 診療所 あり(百之浦)
  • 学校 なし。(九島中学校は1970年城南中学校に統合され、九島小学校は2017年に鶴島小学校に統合された。)
  • コンビニエンスストア 九島大橋開通に合わせて唯一のコンビニヤマザキショップ蛤店が集落中心部に開店した。

産業

  • 漁業(いわし漁、養殖)及び農業(柑橘類)

文化

方言

旧宇和島市とは全く違った方言やアクセントがあり、根強く残っている。中学校が旧宇和島市に編入されるなど、交流が盛んになるにつれ、徐々に差がなくなっているという指摘もある。

単語例

  • あさじり(家庭菜園)
  • いっけ(親戚)
  • ちんち(新しい・美しい)
  • ちんちまんま(白米のごはん)
  • どばくえ(働かずブラブラしている者。ニート)
  • ぞうをやかす(迷惑をかける)
  • さっち(いちいち)
  • じきん(すぐに)
  • さぁ、さぁさ(話に同意する意、標準語のさぁ?とは対照的な意味合いがある)
  • あんね(姉・若しくは年上の女性)
  • あんやん(兄・若しくは年上の男性)
  • おんら(我々)「おら」については後記参照
  • わんら(君たち)「われ」については後記参照

他、多数。

  • 語尾に「〜ねや」「〜きん」と付けるのが特徴。
  • 相手と喧嘩する時、子供を叱る時には、最後に「こな!」と言うことが多い。
  • 年長者や目上の人に対し、敬称として「お前」と呼ぶ。
  • 年配者は、自分のことを「おら」(オンダと聞こえる)、相手のことを「われ」と言う。(若者が使わないのは、昭和50年代に小学校で繰り広げられた「ワレ、オラと言わない運動」が原因である。)
舞踊

扇子踊り

観光

島内には今まで特別の観光PRもなく宿泊施設もないが、その分観光資源は未開発であり、今後の整備が期待される。

鯨大師の大師堂と本堂
  • 鯨大師(遍照山願成寺・蛤)
弘法大師(空海)の開基と伝えられていて、四国八十八ヶ所第40番観自在寺の奥之院である。
  • 扇子踊り
お盆に新仏の供養のため、17〜18歳の少女等が着物を着て各戸を回って七七五調の口説きに合わせて踊る。宇和島市の無形民俗文化財に指定されている。

自然

  • 少なくとも7種の野生哺乳類が記録されている[3]
  • 類が2種記録されている[4]

出典

  1. ^ “九島架橋事業に国の交付金配分”. 建通新聞社. (2010年4月23日). http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/100421200015.html 2012年10月6日閲覧。 
  2. ^ “九島大橋開通 多彩なイベントでお祝い”. 愛媛新聞社. (2016年4月3日). https://web.archive.org/web/20160415141917/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160403-10209901-ehime-l38 2016年4月4日閲覧。 
  3. ^ 山内健生, 宮本大右, 古川真理「宇和海島嶼(九島嘉島戸島日振島)における哺乳類の分布」『日本生物地理学会会報』第63巻、日本生物地理学会、2008年12月、13-20頁、ISSN 00678716 
  4. ^ 山内健生「愛媛県宇和島市の有人島と本土で採集された蚊類」『衛生動物』第61巻第2号、日本衛生動物学会、2010年、121-124頁。 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九島」の関連用語

九島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS