無人島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 無人島の意味・解説 

むじん‐とう〔‐タウ〕【無人島】

読み方:むじんとう

人が住んでいない島。⇔有人島

[補説] 作品名別項。→無人島


むじんとう〔ムジンタウ〕【無人島】


無人島

作者マルセル・アルナック

収載図書詩人ナプキン
出版社筑摩書房
刊行年月1992.6
シリーズ名ちくま文庫

収載図書堀口大學全集 補巻 2(飜訳作品 2) 復刻版
出版社日本図書センター
刊行年月2001.12


無人島

作者三木

収載図書ショートショートの広場 13
出版社講談社
刊行年月2002.2
シリーズ名講談社文庫


無人島

作者佐伯一麦

収載図書あんちゃんおやすみ
出版社新潮社
刊行年月2007.12
シリーズ名新潮文庫


無人島

作者小手鞠るい

収載図書恋のかけら
出版社幻冬舎
刊行年月2008.8


無人島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 03:25 UTC 版)

無人島(むじんとう)とは、人間のいない。有人・無人の区別は島の分類学(taxonomy)でも用いられる区分の一つである[1]

概説

島の分類学(taxonomy)では、島の大きさ、地形、海洋上での位置、本土との距離、生態系、統治形態、経済的自立度などによって分類が行われ、有人島と無人島の分類もその一つである[1]。国連海洋法条約第121条第1項では「島とは自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるもの」とされ、一方で同条第3項では「人間の居住又は、独自の経済的生活を維持できない岩は、排他的経済水域を有しない」とされている[2]。小陸地があっても人間の居住又は経済活動が行われていない場合には、領土として周囲に領海は認められても排他的経済水域は認められないことになる[2]

無人化する要因には次のようなものがある。

  1. 火山島の噴火など天変地異[3]硫黄鳥島伊豆鳥島など)
  2. 移民出稼ぎ[3]
  3. 石炭など地下資源の枯渇または不採算による採掘停止[3]端島(軍艦島)など)
  4. 石油備蓄基地など巨大プロジェクトを行うための用地確保[3]
  5. 行政による働きかけ(集落再編事業など)[3]
  6. 用水の不足[3]
  7. 港湾の不備[3]
  8. 艀荷役作業の困難化[3]

世界の無人島

世界最大の無人島はカナダデヴォン島である。面積は約55,000km2で、カナダのの中で第6位[注 1]、世界の島の中で第27位で、本州の24%、北海道の66%、九州の1.49倍、四国の3.01倍である。

日本

海上保安庁の定義では、下記のものが無人島となる[4]

  • 海図上で岸線が0.1km以上ある自然陸地(橋や防波堤で本土などとつながっていてもよい)を島と呼び、そのうちで定住者がいないもの。
  • ある季節だけ移り住む者が居る島、あるいは、住民登録本籍をその島の住所に置く者がいても実際に住んでいるわけではない島。
  • 特殊な例として、北方領土(178島)に属しロシア人が多数居住している国後島択捉島色丹島

上記の定義において、日本のすべての島(6,852)から本土(本州北海道九州四国沖縄本島)及び有人離島(432)を除けば、日本における無人島の総数は6,415となる[4]。日本の施政下で最も大きな無人島は渡島大島で面積は9.73km2

中華人民共和国

中華人民共和国では2003年に無人海洋島保護及び利用管理規定、2010年に海島保護法が制定され、無人島での採石等の採取、建設、観光などが原則禁止されている[5]

韓国

韓国では2010年に無人島嶼管理法と無人島嶼総合管理計画が制定され、絶対保全無人島嶼、準保全無人島嶼、利用可能無人島嶼、開発可能無人島嶼の4つに分類し、類型別に規制を制定している[5]

パラオ

パラオには200以上の島が点在しているが、人々が生活しているのは10ほどの島々であり、残りの島々はジャングルに覆われている[6]

名称

古来の日本語では、「ぶにん」と読む場合の「無人」の意味するところは、「誰もいなくて寂しい」もしくは「人手が足りない」ことである[7]。一方、「むにんじま」「むにんしま」「むにんとう」と読む場合、「誰もいない」ことを意味した。このことを考えれば、「誰もいない島」という意味での「無人島」は、「むにんじま」「むにんしま」「むにんとう」と読んでいたはずであり、「ぶにんじま」と読むのはおかしいということになる[7]

日本における無人島の利活用

かつて人が住んでいたり、農地として使用されていた島が過疎化の進行と無人島となってしまった島も、日本には多い。近年では無人島をキャンプ場として利活用する動きが増えてきている。

無人島を舞台とした作品

文学作品内の『無人島』

無人島は、しばしば都市や文明の対極にあるものとして描かれる。デフォーの『ロビンソン・クルーソー』をはじめ、しばしば文学作品などのテーマとして取り上げられる。多くの場合、その意図は、文明社会から隔絶された人間を描くことで、人間や人間社会の本質を浮き彫りにしたり、通常は所与のものと考えられている科学、宗教教養、人との関わりなどが人間にとって本当に必要か否かといったことを考えさせる点にあるといえる。

漫画における無人島

文学に見られる無人島の扱いがそのままに漫画でも見られるが、漫画において独特なのは一コマ漫画の場合である。アメリカでは1コマ漫画が大きなジャンルとして成立しており、そこでは無人島が非常に大きなテーマとして扱われる。その典型はヤシの木が1本だけある小島に流れ着いた一人の男、というものである。星新一はこのタイプの漫画をきっかけにアメリカの一コマ漫画のコレクションを趣味にし、それに基づく本も出版している。それによると、アメリカの一コマ漫画における最大のジャンルであり、専門のアンソロジーも多数出版されている。おそらくその起源はロビンソン・クルーソーのパロディであろうと推察している[8]。また、星は「そこに人がいる以上は無人ではない」として、このジャンルを「孤島漫画」と呼んでいる。

手塚治虫は、狭い舞台(孤島)、登場人物はせいぜい2人か3人という限られた設定であるにもかかわらず、どんなアイデアの広げ方もでき、更には1コマ漫画でも長い話でも作れることから、「無人島マンガはナンセンスマンガの基本」と述べている[9]

日本では秋竜山が孤島1コマ漫画を得意としており、1000点を越して作品集『秋竜山のロビンソンクルーソー―秋竜山孤島漫画1000点より』 (1978年)などが刊行されている。

無人島を舞台とした映画

無人島を舞台としたゲーム

無人島を取り上げた書籍

  • 無人島冒険図鑑

脚注

注釈

  1. ^ カナダの島の面積順位 (カッコ内は世界の島の中での面積順位) 出典:List of islands by area より
    第1位バフィン島(第5位)、第2位ビクトリア島(第8位)、第3位エルズミーア島(第10位)、第4位ニューファンドランド島(第16位)、第5位バンクス島(第24位)、第6位デヴォン島(第27位)

出典

  1. ^ a b 嘉数啓「島嶼学ことはじめ(一)―島の定義・アプローチ・分類―」『島嶼研究』第2014巻第15号、日本島嶼学会、2014年、95-114頁、doi:10.5995/jis.2014.95ISSN 1884-7013NAID 130007905451 
  2. ^ a b 山田吉彦「国境水域における国際関係と島嶼経済」『日本水産學會誌』第77巻第4号、日本水産学会、2011年7月、690-693頁、doi:10.2331/suisan.77.690ISSN 00215392NAID 10029125258 
  3. ^ a b c d e f g h 本木修次、大矢内生気(解説)『無人島が呼んでいる』ハート出版、1999年、291-296頁。 
  4. ^ a b 海上保安庁水路部『海上保安の現況(昭和62年版)』[要ページ番号]
  5. ^ a b 諸外国の遠隔離島の保全・管理に関する施策について”. 内閣府. 2021年2月9日閲覧。
  6. ^ JTB『るるぶパラオ 2018年版』6頁
  7. ^ a b 24 むにんじま - 小笠原諸島地名事典 Place Names全般の地名 - 延島冬生(環境カウンセラー[1]
  8. ^ 星新一、『進化した猿たち』1-3、1975)、早川書房、ハヤカワ文庫JA
  9. ^ 手塚治虫『手塚治虫のマンガの描き方』 別巻17、講談社手塚治虫漫画全集〉、1997年、142-143頁。ISBN 978-4061759992 

関連項目

外部リンク

無人島ツアーを運営する企業
無人島プロジェクト
無人島物件を扱っている企業
Aqua-Styles (アクア スタイルズ)

無人島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 04:48 UTC 版)

まじん☆プラナ」の記事における「無人島」の解説

単行本第二巻有人一家夏休みバカンス行った無人島。日本近海太平洋上にある思われる

※この「無人島」の解説は、「まじん☆プラナ」の解説の一部です。
「無人島」を含む「まじん☆プラナ」の記事については、「まじん☆プラナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無人島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

無人島

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 05:41 UTC 版)

名詞

無人 むじんとう/ぶじんとう

  1. (むじんとう)誰も住んでいない島
  2. (ぶじんとう)小笠原群島古称

関連語

対義語


「無人島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



無人島と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無人島」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無人島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無人島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまじん☆プラナ (改訂履歴)、あはれ!名作くん (改訂履歴)、星のカービィ デデデでプププなものがたり (改訂履歴)、YMCA阿南国際海洋センター (改訂履歴)、夢ヶ丘市 (改訂履歴)、ラーバ (改訂履歴)、バディ・コンプレックス (改訂履歴)、北部諸島 (イギリス) (改訂履歴)、通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? (改訂履歴)、蒲刈群島 (改訂履歴)、ティエラ・デル・フエゴ (改訂履歴)、ソウナンですか? (改訂履歴)、ファイナルファンタジーV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの無人島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS