一コマ漫画とは? わかりやすく解説

一コマ漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/19 03:11 UTC 版)

一コマ漫画(ひとコマまんが)は、漫画の表現形式の1つ。1つの絵(コマ)で表現を行なう。風刺等によく使われる。代表的な例としては、新聞の政治面等に掲載される政治を風刺した漫画である。世界的に広く利用されている手法である(欧米における一コマ漫画についてはカートゥーンを参照)。

日本における一コマ漫画は、それを専門に描く漫画家が多いが、ストーリー漫画を描いている漫画家が一コマ漫画を描く場合もある。量は少ないが、手塚治虫も描いている。やくみつるのように4コマ漫画家が一コマ漫画にも手を染める例もある。

新聞の政治面に作品を発表した代表的な作家として横山泰三清水崑馬場のぼる、山田紳、針すなおらがいるほか、漫画雑誌に一コマ漫画を連載した作家に相原コージ、エッセイの挿絵に近い形で発表している作家に西原理恵子らがいる。

SF作家の星新一はアメリカの一コマ漫画のコレクションを趣味にしており、その一部とそれに関する解説エッセイをまとめたものは「進化した猿たち」の表題で出版されている(全3巻)。特に孤島漫画の数が多く、彼もこれに注目したのがコレクションのきっかけであった。アメリカではアンソロジーも多数存在するとのこと。

また、彼によるとアメリカと日本の一コマ漫画ではっきりした違いとして、例外はあるものの、日本のそれは登場人物がしゃべるより、会話でない表題が付く。アメリカのそれはむしろ登場者の言葉があって、それが落ちやくすぐりになっている。

参考文献

関連項目



一コマ漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:22 UTC 版)

日本の新聞」の記事における「一コマ漫画」の解説

政治面には、政治社会風刺した内容の一コマ漫画が掲載されることが多い。

※この「一コマ漫画」の解説は、「日本の新聞」の解説の一部です。
「一コマ漫画」を含む「日本の新聞」の記事については、「日本の新聞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一コマ漫画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一コマ漫画」の関連用語

一コマ漫画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一コマ漫画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一コマ漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS