一(いち)を聞(き)いて十(じゅう)を知(し)る
一を聞いて十を知る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 14:27 UTC 版)
ウィキペディアには「一を聞いて十を知る」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「一を聞いて十を知る」を含むページの一覧/「一を聞いて十を知る」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「一を聞いて十を知る」が役に立つかもしれません。 |
![]() |
一を聞いて十を知る
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:58 UTC 版)
ことわざ
出典
論語三巻 公冶長第五より
子謂子貢曰 汝與回也孰愈 對曰 賜也何敢望回 回也聞一以知十 賜也聞一以知二 子曰 弗如也 吾與汝弗如也
- 子、子貢に謂いて曰く、「汝と回と孰れか愈(まさ)れる。」 対えて曰く、「賜や、何ぞ敢て回を望まん。回や、一を聞いて十を知る、賜や、一を聞いて以て二を知るのみ。」 子曰く、「如かざるなり、吾と汝と如かざるなり。」
- 孔子が子貢に「お前と顔回では、どちらが優れているかな」と尋ねた。子貢が、「どうして、回と比べることができるでしょう。回は、一を聞いて十を知ることができますが、私はようやく二を知る程度です」と答えると、孔子が言った。「そう及ばないね、私もお前同様(回には)及ばないよ」と。
翻訳
「一を聞いて十を知る」の例文・使い方・用例・文例
- 一を聞いて十を知るのページへのリンク