一ツ家とは? わかりやすく解説

一ツ家

読み方:ヒトツヤ(hitotsuya)

初演 安政6.4(江戸市村座)

音曲 富本竹本


一ツ家

読み方:ヒトツヤ(hitotsuya)

所在 東京都足立区


一ツ家

読み方:ヒトツヤ(hitotsuya)

所在 三重県伊賀市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒121-0075  東京都足立区一ツ家
〒519-1401  三重県伊賀市一ツ家

一ツ家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 03:02 UTC 版)

日本 > 東京都 > 足立区 > 一ツ家
一ツ家
町丁
北緯35度46分52秒 東経139度48分47秒 / 北緯35.781117度 東経139.812928度 / 35.781117; 139.812928
日本
都道府県  東京
特別区 足立区
人口情報2025年(令和7年)1月1日現在[1]
 人口 7,506 人
 世帯数 3,763 世帯
面積[2]
  0.53647597 km²
人口密度 13991.31 人/km²
設置日 1975年(昭和50年)10月1日
郵便番号 121-0075[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 足立
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

一ツ家(ひとつや)は、東京都足立区町名。現行行政地名は一ツ家一丁目から四丁目。住居表示実施済み区域。

地理

東京都足立区中央部に位置する。北で保塚町、東で六町および西加平、南で青井および中央本町、西で平野と隣接する。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、一ツ家4-5-5の地点で35万3000円/m2となっている[5]

歴史

現在の一ツ家は平野と同様に、かつては東栗原町・東島根町・竹塚町などのいくつかの町が複雑に入り組んでいる地域であったが、住居表示の実施に伴って町名町界が整理された。なお、平野は古くから地内の耕地名・小字名として使われていたのに対して、一ツ家は耕地名ではなく俗称・汎称地名として使われていた点が異なる。

一ツ家稲荷神社

一ツ家稲荷神社には元禄6年(1693年)の庚申塔が保存されているが、一ツ家の名が初めて明確に記されたのは1909年参謀本部陸地測量部によって作成された地図によってであり、江戸時代に一ツ家と呼ばれていたことを示す史料は見つかっていない。一ツ家稲荷神社には「栗原新田念仏供養講中」と刻まれている安永9年(1780年)の念仏供養塔が残されているほか、1880年迅速図にはこの近辺のことを「栗原新田」と記しており、かつてこの一帯が「栗原新田」と呼ばれており、栗原村の人々によって開発された地であることが窺える。

地名の由来

足立区には一ツ家のほかにも二ツ家や四ツ家といった地名がかつて存在していたほか、五反野駅近くを流れていた堀は三ツ家堀と呼ばれており、これらの名はこの地を開発した入植者の家の軒数を表していると言われている[誰によって?]。「一ツ家」もかつて開拓された当初は湿地帯の中にただ一軒だけの家があるだけだったと考えられている。他の二ツ家や四ツ家の地名は、現在ではバス停公共施設の建物名に残されているだけだが、一ツ家の名は住居表示後も町名として存続している。

沿革

  • 1975年10月1日 - 東栗原町・東島根町・小右衛門町・六月町・六町・竹塚町の各一部に住居表示が実施され、一ツ家一-四丁目が設置される。

世帯数と人口

2025年(令和7年)1月1日現在(足立区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
一ツ家一丁目 887世帯 1,787人
一ツ家二丁目 1,534世帯 2,898人
一ツ家三丁目 1,034世帯 2,145人
一ツ家四丁目 308世帯 676人
3,763世帯 7,506人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
6,475
2000年(平成12年)[7]
6,338
2005年(平成17年)[8]
6,807
2010年(平成22年)[9]
7,354
2015年(平成27年)[10]
7,292
2020年(令和2年)[11]
7,221

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
2,366
2000年(平成12年)[7]
2,494
2005年(平成17年)[8]
2,796
2010年(平成22年)[9]
3,278
2015年(平成27年)[10]
3,198
2020年(令和2年)[11]
3,300

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[12]。なお、足立区では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能。ただし、小学校に関しては、2018年(平成30年)度から学区域または学区域に隣接する学校のみの選択になる[13]

丁目 番地 小学校 中学校
一ツ家一丁目 全域 足立区立平野小学校 足立区立東島根中学校
一ツ家二丁目 全域 足立区立東栗原小学校
一ツ家三丁目 全域 足立区立栗島中学校
一ツ家四丁目 全域 足立区立加平小学校 足立区立青井中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
一ツ家一丁目 70事業所 979人
一ツ家二丁目 101事業所 544人
一ツ家三丁目 69事業所 615人
一ツ家四丁目 29事業所 664人
269事業所 2,802人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
266
2021年(令和3年)[14]
269

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
2,417
2021年(令和3年)[14]
2,802

交通

バス

道路

施設

  • 足立区立東栗原小学校

史跡

  • 一ツ家稲荷神社
  • 鈴野稲荷神社

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 足立区の町丁別の世帯と人口(令和7年)” (CSV). 足立区 (2025年1月9日). 2025年3月20日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年10月28日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 一ツ家の郵便番号”. 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 区立小・中学校の通学区域表・通学区域図” (PDF). 足立区 (2023年4月1日). 2023年10月28日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  13. ^ 学校選択制度について”. 足立区 (2017年6月1日). 2017年12月7日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一ツ家」の関連用語

一ツ家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一ツ家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一ツ家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS