ポロロッカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 00:53 UTC 版)
ポロロッカ(Pororoca)は、潮の干満によって起こるアマゾン川を逆流する潮流[1]。いわゆる海嘯のこと[1]。ポロロッカの名称は、トゥピ語で「大騒音」を意味するオノマトペのpororó-káからきている[1]。
概要

満月と新月の時は干満の差が大きく(大潮)、およそ5メートルほどの高さの波としてアマゾン川の河口に押し寄せてくる。この大波は川の流れを飲み込んで、時速65キロメートルの速度で逆流し、沿岸より800キロメートル内陸まで達することがある。
大潮とその前後に起こる現象で、特に珍しい事ではないが、3月の頃には干満差の大きさや、雨季の影響によるアマゾン川の水量の多さにより規模が大きくなる(大海嘯)。雨季に当たる春には、アマゾン川の大量の水が満潮になって押し寄せる海水と衝突する。この時、川の水は逆流する海水に押され、海に流出することができず海水と共に逆流する。この時、600キロメートルの内陸にも洪水や海水の氾濫による甚大な被害がもたらされる場合がある。
パラ州のサン・ドミンゴス・ド・カピンでは1999年以降、毎年ポロロッカを利用した波乗りの大会が開催され、各国のサーファーが訪れている。2003年には、アディルトン・マリアーノが、この波に乗って34分間にわたり川を上っている。水中には川岸から流された大量の障害物が漂っているので危険も伴う。
類似現象
オリノコ川でもポロロッカに似た現象が知られており、マカレオと呼ばれている。
またインドネシアスマトラ島のカンパル川(カンパー川)で起きる同様の現象は「ボノ」と呼ばれリバーサーフィンが行われている。
脚注
関連項目
外部リンク
ポロロッカ (POROROCA)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:26 UTC 版)
「マルエツ」の記事における「ポロロッカ (POROROCA)」の解説
詳細は「ポロロッカ (企業)」を参照 「マイカル#ポロロッカ」も参照 売場面積70坪〜170坪の小型店で、1995年(平成7年)に神戸市に1号店を開店し、同年8月16日に東京都足立区に一ツ家店を開店して関東地方に進出した。 2001年(平成13年)9月に経営破綻したマイカルから、2002年(平成14年)1月17日に株式会社ポロロッカの全株式を4.8億円で買収して傘下に入れ、2002年(平成14年)5月24日に代表取締役副社長を派遣した。 マルエツの傘下入り後は「フーデックス」との差別化のため、山手線内のオフィス街を中心とした地区に特化して出店することになり、2002年(平成14年)2月末までに郊外の不採算店10店を閉鎖した。 2005年(平成17年)6月10日に関西地区17店舗の営業を音通に譲渡すると共に、同年3月31日から7月15日に3店舗を閉店するなど20店舗の営業を終了した。 2007年(平成19年)12月1日にマルエツに吸収合併された。合併時点の資本金4.8億円。合併時点で小型スーパーマーケット22店を運営しており、店舗の名称としては吸収合併後も継続した。 しかしその後、売場面積165m2から500m2以上の小型店舗を「マルエツプチ」に統合することになったため、2010年(平成22年)4月時点で26店が営業していた「ポロロッカ」の店舗は「マルエツプチ」へ屋号を変更され、店名としても消滅することになった。
※この「ポロロッカ (POROROCA)」の解説は、「マルエツ」の解説の一部です。
「ポロロッカ (POROROCA)」を含む「マルエツ」の記事については、「マルエツ」の概要を参照ください。
- ポロロッカのページへのリンク