足立区立平野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足立区立平野小学校の意味・解説 

足立区立平野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 23:34 UTC 版)

足立区立平野小学校
北緯35度46分58.33秒 東経139度48分30.03秒 / 北緯35.7828694度 東経139.8083417度 / 35.7828694; 139.8083417座標: 北緯35度46分58.33秒 東経139度48分30.03秒 / 北緯35.7828694度 東経139.8083417度 / 35.7828694; 139.8083417
国公私立の別 公立学校
設置者 足立区
設立年月日 1977年4月1日
開校記念日 11月10日
学期 2学期制
学校コード B113212100545
小学校コード 221740[1]
所在地 121-0076
東京都足立区平野3丁目6番3号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

足立区立平野小学校(あだちくりつ ひらのしょうがっこう)は、東京都足立区平野3丁目にある公立小学校

沿革

出典[2]
  • 1977年昭和52年)4月1日 - 開校。開校時点の児童数700名(男子362名・女子338名)、学級数20(普通学級19・身障学級1)、教職員30名、主事10名。
  • 2008年平成20年)
    • 4月 - 循環型食品リサイクル事業開開始。
    • 9月 - 「ひらのキッズパレット」 開始。
  • 2013年(平成25年)
    • 3月 - 足立区コミュニティスクール指定校。
    • 9月 -  防球ネット設置。
  • 2016年(平成28年)
  • 2017年(平成29年)
    • 3月1日 - 足立区コミュニティスクール指定校 (再指定)。
    • 4月1日 - 特別支援教室(コミュニケーション教室「くすのき」)設置。
    • 8月 - トイレ改修工事。
  • 2018年(平成30年)
    • 3月 - この月から6月まで、空調機更新及び設置。
    • 6月 - この月から10月まで、外壁改修、屋上防水改修、プール改修。
  • 2020年令和2年)6月 - この月から8月まで、体育館空調機設置。
  • 2021年(令和3年)8月 - 児童用タブレット配備。

児童数

出典[3]
2023年令和5年)4月6日時点
学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 4組
特別支援
合計
学級 3 3 3 3 3 3 3 21
児童 71 84 96 87 85 86 24 533

通学区域

出典[4]
  • 一ツ家1丁目(全域)
  • 平野1丁目(全域)
  • 平野2丁目(全域)
  • 平野3丁目(全域)
  • 東六月町(全域)

進学先中学校

出典[5]
公立中学校に進学する場合
  • 足立区立東島根中学校

周辺

  • 環七北通り(足立区道)
  • ドラッグセイムス足立平野店
  • ファミリーマート足立平野店
  • 都営足立平野三丁目アパート
  • 足立区立東島根中学校
  • このほか、小規模工場や都営足立平野三丁目アパート以外のマンション・アパートなどの住宅などが広がっている。

交通アクセス

脚注・出典

  1. ^ 東京都公立学校一覧 (PDF) - 東京都教育委員会
  2. ^ 学校沿革 - 平野小学校ホームページ内
  3. ^ 学級数・児童数 - 平野小学校ホームページ内
  4. ^ 令和5年度 学区域一覧 小学校(あいうえお順) (PDF) - 足立区・2023年4月1日適用
  5. ^ 令和5年度 学区域一覧 中学校(あいうえお順) (PDF) - 足立区・2023年4月1日適用
  6. ^ 日比谷線千代田線

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  足立区立平野小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立区立平野小学校」の関連用語

足立区立平野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立区立平野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立区立平野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS