竹本とは? わかりやすく解説

竹本

読み方:タケモト(takemoto)

所在 埼玉県比企郡鳩山町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒350-0306  埼玉県比企郡鳩山町竹本

竹本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 03:14 UTC 版)

竹本では歌舞伎で用いられる義太夫節について解説する。チョボ、歌舞伎義太夫とも。歌舞伎幕内では長らく竹本が使われていたが、最近では対外的にも用いるようになった。チョボの語は現在では差別的なひびきのある語として使用を避ける傾向にある。

竹本(たけもと)は、義太夫節の開祖竹本義太夫の芸名の苗字。転じて義太夫太夫が芸名を名乗る際にはかならず竹本か豊竹を苗字とするようになった。

現在、歌舞伎の義太夫節を専門の業とする太夫には豊竹姓がおらず、今後も竹本姓だけを用いることがとりきめられているために、このような名称を定めるにいたった。文楽義太夫とは別に、歌舞伎義太夫の独自性を主張する意味合いも込められている。

丸本歌舞伎において三味線とともに語られる(歌うようでもあるが、義太夫は「歌う」と表現せず、「語る」と表現する)義太夫節、あるいはそれを語る太夫および三味線方、また語ること自体を竹本という。内容的には文楽人形浄瑠璃)における義太夫と大差はないが、

  1. 文楽であれば全編を太夫が語るのに対して歌舞伎の場合は役者の台詞の部分を抜いて語る[1]
  2. 台詞とのつけ具合や役者のしぐさに合わせて語るなど文楽の場合とは多少の技術的な違いが生じる

という理由から、人形浄瑠璃のそれとは区分されている。

戦後のある時期までは、文楽の側に竹本を低く見る意識がつよく、歌舞伎に出ることは義太夫にとって「身をおとす」という意識がつよかった。文楽と竹本にさまで大きな内容的相違がないにもかかわらず、これを明確に区分しようとする意識がつよいのはこうした階級意識によるところが大きい。現在でも文楽座の太夫三味線方が歌舞伎に出演する際には、特殊なとりきめ(歌舞伎役者が台詞を言わず、全編を義太夫がとる)があり、通常はこうした交流は行われない。

ただし近年では、劇付随音楽としての竹本の独自性や技術を積極的に再評価し、文楽義太夫とはまた別の音楽として考える傾向がつよくなってきている。

チョボの語源は諸説あってよくわからないが、

  1. むかしの歌舞伎の台本には義太夫の地に点が振ってあったから、
  2. 床本のチョボがとる部分にもとは赤い付箋をしていたがこれがいつからか点の印で代用されるようになったから

などの説が有力であり、いずれも点をチョボという俗語から出ていることが共通する。

重要無形文化財総合認定「歌舞伎」の指定団体である伝統歌舞伎保存会には、2019年2月22日現在以下の21名の太夫・三味線が会員として所属する。[2]この他に、総合認定「義太夫節」の指定団体義太夫節保存会会員の竹本弥乃太夫がいる。1980年に竹本雛太夫が亡くなって以降各個認定の対象者(人間国宝)はいないが[3]、2019年7月に文化審議会が竹本葵太夫を重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定するよう文部科学相に答申した[4]

<音楽の部(竹本/太夫)>10名
  • 竹本葵太夫(二世)
  • 竹本泉太夫(初世)
  • 竹本谷太夫(初世)
  • 竹本東太夫(初世)
  • 竹本巽太夫(二世)
  • 竹本幹太夫(初世)
  • 竹本道太夫(初世)
  • 竹本愛太夫(初世)
  • 竹本豊太夫(初世)
  • 竹本六太夫(初世)
<音楽の部(竹本/三味線)>11名
  • 鶴澤正一郎(初世)
  • 鶴澤寿治郎(初世)
  • 野澤松也(初世)
  • 鶴澤泰二郎(初世)
  • 鶴澤宏太郎(初世)
  • 鶴澤燕太郎(初世)
  • 鶴澤慎治(初世)
  • 豊澤淳一郎(初世)
  • 鶴澤祐二(初世)
  • 豊澤勝二郎(初世)
  • 豊澤長一郎(初世)

脚注

  1. ^ 台詞のどの部分を役者が語るかについては上演により異なる
  2. ^ 会員名簿|伝統歌舞伎保存会
  3. ^ 竹本葵太夫、歌舞伎義太夫で2人目の人間国宝に”. 日本経済新聞. 2019年8月6日閲覧。
  4. ^ 人間国宝に竹本葵太夫さんら7氏 文化審議会が答申”. 朝日新聞DIGITAL. 2019年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月6日閲覧。

竹本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:18 UTC 版)

ウチの場合は」の記事における「竹本」の解説

アサカクラス男子

※この「竹本」の解説は、「ウチの場合は」の解説の一部です。
「竹本」を含む「ウチの場合は」の記事については、「ウチの場合は」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「竹本」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



竹本と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹本」の関連用語

竹本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウチの場合は (改訂履歴)、ガキ教室 (改訂履歴)、疾風伝説 特攻の拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS