音頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 音頭 > 音頭の意味・解説 

おん‐ど【音頭】

読み方:おんど

《「おんどう」の音変化

多人数で歌うとき、まず一人歌いだして調子をとること。また、その人

多人数が歌につれて踊ること。また、その踊り・歌。「東京—」

人の先に立って物事をすること。また、その人

雅楽で、各管楽器首席奏者


おん‐どう【音頭】

読み方:おんどう

《「おんとう」とも》「おんど(音頭)」に同じ。


音頭

読み方:オンドondo

初演 明治18.7(東京桐座)


音頭

名字 読み方
音頭おんどう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

音頭

読み方
音頭おんど
音頭おんどう

音頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 21:33 UTC 版)

音頭(おんど、おんどう)は声明などにおいて最初に独唱を行う者、あるいは雅楽における各楽器の主となる演奏者のこと。現代ではそれらが転じ、リーダー的な振る舞いを取る事を「音頭を取る」などと表現する。また、それらから派生した以下のようなものを指す。

民謡における音頭

日本の民謡において古来より存在した楽曲形式のひとつに、曲の主要部分を独唱者が歌い、唱和者が斉唱する掛け合いのような楽曲があり、この独唱者について音頭と呼んでおり、やがてこのような楽曲そのものを「音頭」と呼称するようになった。

この音頭形式を用いる楽曲は盆踊りなどのにおいて用いられることが多く、太鼓や笛の音にあわせ独唱者が独唱し、それに大勢の民衆が「エンヤコラサ」などと合いの手を唱和する事が現代でも見受けられる。音頭形式の楽曲はその地域の伝承などを盛り込んだものが日本各地で作成され、「秩父音頭」「秋田音頭」「河内音頭」「江州音頭」などと名称が付けられるようになった。

その後、レコードの普及により聴取の対象ともなった。聴取対象としての音頭はしばしば演歌に分類される。現在親しまれている音頭には、民謡よりも歌謡民謡、とりわけ明治期末期から昭和初期に流布したものが多い(『東京音頭』、『炭坑節』など)。

また、学校教育の一環である全校ダンスとして、いわゆるフォークダンスとともに音頭に併せて踊ることがなされており、これら若年層を対象とした音頭は今でも作曲されている。そのほか、作曲家の大瀧詠一は、ポップミュージックを組み合わせた『ナイアガラ音頭』などを作曲している。

夏季になると、アニメソングでもしばしば音頭が使用される[1]

また、大人の間で会社の忘年会などで宴会の余興として音頭が踊られることもある。

歌舞伎における音頭

歌舞伎の題目「翁」「三番叟」において小鼓を演奏する主演者は「音頭を取り行う」という意味から「頭取」と呼ばれるようになった。これは銀行における役職である頭取の語源となっている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「そういえば… 音頭 現代っ子に合う独特のリズム」『読売新聞』1982年9月19日付朝刊、27面。

参考文献

関連項目


音頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 18:05 UTC 版)

小金井市立緑小学校」の記事における「音頭」の解説

1978年昭和53年)の開校10周年記念式典の際に緑小音頭が完成

※この「音頭」の解説は、「小金井市立緑小学校」の解説の一部です。
「音頭」を含む「小金井市立緑小学校」の記事については、「小金井市立緑小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「音頭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



音頭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音頭」の関連用語

音頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小金井市立緑小学校 (改訂履歴)、神山清志 (改訂履歴)、島津伸男 (改訂履歴)、相川音頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS