劇伴とは? わかりやすく解説

げき‐ばん【劇伴】

読み方:げきばん

テレビドラマ放送などで、ある場面背景流される音楽


劇伴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 13:24 UTC 版)

劇伴
incidental music
様式的起源 背景音楽
付随音楽
クラシック音楽
現代音楽
ポピュラー音楽
派生ジャンル 映画音楽
アニメ音楽
ゲームミュージック
関連項目
サウンドトラック
テンプレートを表示

劇伴(げきばん)とは「劇中伴奏音楽」の略称で、演劇などの舞台作品や、映画テレビドラマなどの映像作品に合わせて制作され、劇中で流される音楽のこと。音楽ジャンルのひとつとされる。

映画の劇伴は映画音楽アニメの劇伴はアニメ音楽コンピュータゲームの劇伴はゲームミュージックと、それぞれ呼ばれる。

海外では「Original Score」という語が用いられ、映画の場合は「Film Score」とも呼ばれる。その他の 類義語として、サウンドトラック」、「付随音楽」背景音楽 (BGM)」 などがある。

概要

サウンドトラック」とは、元は音声つき映画フィルムに設けられた音声信号(サウンド)用の帯部分(トラック)を指す語で、転じて、劇伴が収録されたレコード商品などの呼称となった。独立した作品として仕立てたものを、オリジナルサウンドトラック(略称:OST)と呼ぶことがある。

「BGM (Back Ground Music) 」とは、すなわち「背景音楽」であり、主題ではない音楽を意味する語である。ドラマや映像作品のほか、店舗や街頭などで流されるものも指す。語義上は、視覚映像と合わせられていても前面に出される音楽は指さない。

ものについては「挿入歌」の語があるため、「劇伴」は器楽曲を指すことが多いがその限りではない。[要出典]映画やテレビドラマなどの映像コンテンツの発展とともに劇伴音楽の需要は増加し、20世紀以降の作曲家にとって、劇伴の作曲は有力な収入源となっており、多くの作曲家が手掛けている。

作曲に際しては、あらかじめ作品の概要や登場人物の性格などを示されてそれを基に作曲することもあれば、撮影された映像を見てそのシーンの長さに合わせて作曲する、またテレビドラマなどは茶の間の生活音にまぎれないように大きな音を出す工夫をするなど、様々な注文が付けられる。そのため一つの作品のために作曲される劇伴の数は膨大なものになる一方で、制作スケジュールに間に合うように作曲に要する時間は短く、劇伴の作曲は多忙なものとなる。[要出典]

そして作曲された劇伴音楽は、音源収録が済むと楽譜は用済みとなり、他の製作資料とともに死蔵されることが多い。このような膨大な劇伴音楽の中から良いものをレコードに収録し「サウンドトラック」として販売することもある。また20世紀末以降では劇場での公演の需要もあり、それに対しては楽譜の保存などが求められる。[要出典]

ミシェル・シオン『映画の音楽』

ミシェル・シオン英語版の著書『映画の音楽』では次のように論じられている。映画の中の音(音楽あるいはそれ以外の広範囲の音も含む)にはイン、画面外、アウトの3種類があり、インは画面の中で実際に鳴らしている音。画面外は画面に映っていないが劇中世界の中で鳴って登場人物にも聞こえている音。アウトは劇中世界の外で流れている音や音楽で、劇伴はここに含まれる。映画作品によっては画面外とアウトの境界をうまく利用した演出を用いる場合もあり、例えば『間諜最後の日』(アルフレッド・ヒッチコック監督)では、冒頭に教会の中でオルガンの音がずっと鳴っている。ここではアウトとしてのBGMのように聞こえるが、実はそれはオルガンを弾く男が死んでいて、その男が鍵盤にもたれかかってオルガンが鳴っている音であり、画面外からインになる劇中の音だった、というような演出である。また『野良犬』(黒澤明監督)で、終盤に主人公の刑事と殺人犯が格闘するシーンでは、背景に近所の家で弾いている清楚なピアノの曲が流れ、画面外の(劇中で鳴っている)音楽にわざとドラマの雰囲気とは異なる曲調のものを当てる「映画音楽の対位法」という手法が用いられている(なお対位法とは、本来は複数の声部を書くときの作曲上の技術を指すが、ここでは異なる意味で用いられている)[要文献特定詳細情報]

劇伴作曲家の一覧

映画

テレビドラマ

アニメ

ゲーム

関連項目


劇伴(サウンドトラック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:31 UTC 版)

太陽の牙ダグラム」の記事における「劇伴(サウンドトラック)」の解説

本放送当時LPレコード版とカセットテープ版が2種類ずつ発売されている。その後CD化もされず長らく聴く事が難しかったが、2015年5月27日、「太陽の牙ダグラム」総音楽集と題して初のCD版発売された。

※この「劇伴(サウンドトラック)」の解説は、「太陽の牙ダグラム」の解説の一部です。
「劇伴(サウンドトラック)」を含む「太陽の牙ダグラム」の記事については、「太陽の牙ダグラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「劇伴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劇伴」の関連用語

劇伴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劇伴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劇伴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽の牙ダグラム (改訂履歴)、金巻兼一 (改訂履歴)、探偵物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS