サウンドトラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > サウンドトラックの意味・解説 

サウンド‐トラック【sound truck】

読み方:さうんどとらっく

拡声器のついた)宣伝カー

「サウンド‐トラック」に似た言葉

サウンドトラック【soundtrack】

読み方:さうんどとらっく

映画フィルムの縁にある録音帯。音声伴奏音楽効果音などを記録する細い帯状部分また、そこに録音されている音楽音声のこと。さらに、その音を収録してCDなどにしたアルバムのこと。サントラ

「サウンドトラック」に似た言葉

サウンド トラック 【sound truck】

サウンドネガまたはプリント上に音を記録してある帯状部分

サウンド・トラック[sound track]


サウンドトラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 11:00 UTC 版)

サウンドトラック: soundtrack)は、映画および映画音楽の用語で、映画のフィルム上における音声が収録されている部分を指す。映画用語から派生した言葉であり、ドラマ映画テレビゲームアニメコマーシャルソングなどの「劇伴音楽」や「付随音楽」を収録したアルバムを指す場合もある。略称サントラとされることが多いが、OST(original soundtrack(オリジナルサウンドトラック)の頭字語)とされることもある。

フィルム動画および映画におけるサウンドトラック

16mmフィルムの右にあるのが光学面積式のサウンドトラック

サウンドトラックは、元来はトーキーが実用化された際、フィルムの長手方向に画像コマとは独立に設けた音声用トラックを指した技術用語である[1]。台詞・効果音BGMなどが含まれ、上映に際して再生される。この方式を使って公開された最初の映画は、1926年公開のフライシャー・スタジオ製作の映画『なつかしいケンタッキーの我が家』である。

サウンドトラックには、「光学式・磁気式」があり、光学式の中にさらに「面積式・濃淡式」がある。また両方式を通じて「モノラルステレオ」の種別がある。

歴史的には、光学式の中では濃淡式が古く、面積式が新しい。光学式と磁気式では、光学式が古く、磁気式が新しい。また、もちろんモノラルが古く、ステレオは後に登場した。世界初のステレオ映画は1940年公開の『ファンタジア』で、映写フィルムとは別にもう1本、光学式で4トラック音声記録されたフィルム(左、中、右のスピーカーともう1つは同期信号)を用意し、上映した。

業務用途では、ニュース取材を中心としたシングル方式同時録音(別の録音機を使用せずフィルムに録音する方法)で、磁気式が多く使われた(例、キヤノン製16mmスクーピック)。また、8mmフィルムのサウンドトラックは、一般的に使われていた物のほとんどは磁気式であった(注:市販用のプリント物では8mmでも光学録音は使われている。光学同時録音の機器も1機種存在するが、こちらはあまり一般的ではなかった)。

光学式サウンドトラック

光学式サウンドトラックは、フィルムの画像部分の横に、光学的に作られる(フィルムの走行方向に、画像と同様の目視が可能な信号として焼き付けられる)。

様式としては、「濃淡式」と「面積式」がある。濃淡式は古い方法で、トラック幅を横断して濃い部分と薄い部分とが存在し、その濃さが信号となる。面積式は新しい方法で、トラック幅を分割して真っ黒な部分と真っ白な部分が存在し、その面積比が信号となる。

上映用プリントの作成に際しては、「画ネガ」のほかに「音ネガ」というものが作られ、その「音ネガ」から焼き付けられる。

磁気式サウンドトラック

磁気式は、光学式サウンドトラックと同じ位置に帯状に磁気帯を設け、そこにテープレコーダーと同じ方法で録音するものである。コストが高いため、16mm以上では、少量のプリントを製造する際に使われた程度であり、主流とはならなかった。

フィルム上のサウンドトラックの特徴と問題点

フィルム上に置かれるサウンドトラックについては、光学式・磁気式のいずれも、画像部分とサウンド部分にずれが生じている。これは、画像は上映時に間歇的にフィルムを止めてシャッターを介して光を当てて使うのに対し、サウンドトラックは連続的にフィルムを流して等速で読み取る必要があるためである。一般にサウンドトラックが先行しており、どの程度先行するかはそれぞれの規格によって異なる。たとえば16mm映画の場合、光学式では26駒分、磁気式では28駒分、先行させることになっている。

このことは、完成品の映像については全く問題にならないが、撮影時に同時録音した素材を編集する場合には障害となる。同時録音した素材を編集すると、それぞれの規格で定められた分だけ、音が先に切り替わるという現象が生じるためである(「音先行」といって、音を先に切り替え映像をあとから切り替えるという編集スタイルはあるが、全ての編集点でその方法が使えるわけではない)。

同期式サウンドトラック

映画の上映に合わせレコードの音声を再生するレコード・トーキーという仕組みは、フィルム上にはサウンドトラックは無く、映像として人間が認識できる合図と共にレコードを再生し同期させていた。

フィルム上に設けられたサウンドトラックの音質は、光学式・磁気式を問わず、あまり良いものではなかった。また、マルチチャンネル化もせいぜいステレオ(2.0ch)が限界である。フィルム上に置かれるサウンドトラックは、後の高音質化の欲求に応えられるものではなかった。

そのため、高音質を求める場合には、「フィルム上にはサウンドトラックを設けず、他に音声媒体を設ける」という方法が開発された。最初は映写機とシンクロした別途用意された磁気テープなどから同期再生するという方法が採用され、70mm映画などではマルチチャンネルの磁気テープが標準化された。また、テレビ局でシネテープと呼ばれるフィルムと同じ形状の磁気テープを同期再生する事があった(シネテープは、送り穴があけられており、フィルムとの機械的同期を取ることができた。また、磁気テープであったため、テープレコーダーと同様に容易に録音・再生・編集ができた)。

その後更にサウンドトラックは発展した。音質面では、CD-ROMに記録された高音質の音源を同期するものも登場し、ドルビーデジタルSDDSなどのデジタル音響システムを採用するものが多くなっている。また同期システムも、シネテープなどの機械的同期はすたれ、SMPTEなどの電子的同期システムが導入されている。すでに「フィルム上のサウンド用のトラック(帯)」という意味は薄れており、サウンドトラックという言葉は「映像とシンクロする音」全般を指すものに転化している。

映像作品に伴う音楽としてのサウンドトラック

本来のサウンドトラックから転じて、映像作品の背景音楽や挿入曲、あるいはそれらが収録されたアルバムの事もサウンドトラックと呼ばれるようになった。

アルバムのうち、映像作品とまったく同じ音源から起こされた作品を「オリジナル・モーション・ピクチャー・サウンドトラック」という。同じ総譜・同じ演奏者によるが映像作品とは別に演奏された音源による商品の事を「オリジナルサウンドスコア」と呼び、厳密には区別される。近年、劇場映画作品の主題歌・挿入歌および劇中未使用の歌も含まれるアルバムを英語圏では「Music From And Inspired By ○○○(作品名)」と呼ぶが、それが日本で輸入販売される際に「○○○(作品名) サウンドトラック」と銘打たれることがある(『スパイダーマン』シリーズ等)。

大ヒットした主なサウンドトラック

人気映画やテレビ番組・ゲームソフトのサウンドトラックは音楽チャートの上位にも上がる。

(売り上げ枚数は世界枚数)

脚注

参考文献

  • 泉弘志『エレクトロニクス術語解説』誠文堂新光社、1983年5月20日。 

関連項目


サウンドトラック(1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 09:37 UTC 版)

ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ (映画)」の記事における「サウンドトラック(1)」の解説

本作のサウンドトラックは1990年3月16日SBKレコード英語版)から発売された。 曲目 "This Is What We Do" - M.C.ハマー "Spin That Wheel" -Hi Tek 3(英語版) "Family" -リフ英語版) "9.95" - Spunkadelic "Turtle Power" - Partners in Kryme "Let The Walls Come Down" - ジョニー・ケンプ(英語版) "Every Heart Needs A Home" - セントポール英語版) "Shredder's Suite/Foot Emperor" - ジョン・デュ・プレ "Splinter's Tale I & Splinter's Tale II" - ジョン・デュ・プレ(feat. ケビン・クラッシュ) "Turtle Rhapsody" - Orchestra on the Half Shell "Subway Attack/Foot Clan - ジョン・デュ・プレ (UK版では未収録) "“Shredders Big Entrance/Foot Clan Suite” -ジョン・デュ・プレ

※この「サウンドトラック(1)」の解説は、「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ (映画)」の解説の一部です。
「サウンドトラック(1)」を含む「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ (映画)」の記事については、「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サウンドトラック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サウンドトラック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



サウンドトラックと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウンドトラック」の関連用語

サウンドトラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウンドトラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサウンドトラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ (映画) (改訂履歴)、踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ! (改訂履歴)、魔法陣グルグルのディスコグラフィ (改訂履歴)、踊る大捜査線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS