一致とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 一致 > 一致の意味・解説 

いっ‐ち【一致】

読み方:いっち

[名](スル)

二つ上のものがぴったり一つになること。くいちがいなく同じであること。合致。「意見の—をみる」「指紋が—する」「満場—」

ごく普通の道理

「気遣ひいたすも—なれば」〈浮・禁短気・四〉


一致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 00:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一致(いっち、英語: agreement[1])または呼応(こおう、英語: concordance[1])とは、あるの意味的・形式的な特徴によって、別の語の形式が変わることである[2][3]照応または符合といわれることもある[4]。ある語が別の語の文法範疇に応じて屈折する現象といえる[5]

概要

(1)    ロシア語
Знаешь какой мне всегда давала совет моя мама?
zna-eš'  kak-oj  mne  vsegda  dava-l-a  sovet  moj-a  mam-a? 
知っている-2単  どんな-男単  私.与  いつも  与える-過-女単  忠告()[対]  私の-女単  母()- 
「母が私にいつもどんな忠告をしてくれたか知っていますか」

例えば上のロシア語の例では、名詞とそれを修飾する形容詞の間にの一致、名詞句とそれを主語とする動詞の間に性・数の一致が起きている。sovet「忠告」は男性名詞 (M) で単数 (SG)・対格 (ACC) のかたちをとっているので、それを修飾する kakoj「どんな」も男性・単数・対格の語尾 -oj をとっている。また、mama「母」は女性名詞 (F) で単数・主格 (NOM) なので、名詞句の moja mama「私の母」も女性・単数・主格となり、それを主語とする動詞 davala「与えた」が女性・単数の語尾 -a で終わっている。

用語

一致を引き起こす要素をコントローラー (controller) またはトリガー (trigger)、ソース (source) と呼び、コントローラーとの一致によってその形式が決まる要素をターゲット (target) という。一致の起きる統語的環境は一致のドメイン (domain) 、一致を引き起こす特徴は素性(そせい、feature[1])と呼ばれる。素性は(あたい、value[1])を持っており、例えばロシア語の性の素性には男性・女性・中性の三つの値がある。素性は伝統的には文法範疇とも呼ばれる。上で述べた名詞とそれを修飾する形容詞の性・数・格の一致を例にとると、名詞がコントローラーであり、それを修飾する形容詞をターゲットとして一致が起きている。一致している素性は性・数・格の三つで、一致のドメインは句である。

典型的な一致

典型的な一致
a. The book is on the table.
本[SG] ある.SG テーブルの上に
b. The book-s are on the table.
本-PL ある.PL テーブルの上に
典型的でない一致(英語の例)
c. The sheep is in the field.
羊[SG] いる.SG 草地に
d. The sheep are in the field.
羊[PL] いる.PL 草地に

普通、コントローラーの素性の値はそれ自体にはっきり示されているので、典型的な一致は情報量が少なく冗長的である[6]。例えば右の英語の例では、名詞句 the book/the books が動詞の一致を引き起こすコントローラーであり、the book は単数 (SG)、the books は複数 (PL) ということがそのかたちからはっきり分かる。動詞 is/are は主語の名詞句に合わせてかたちを変えているだけであり、かたちが変わることによって新しい情報が伝わるわけではない。

一方、コントローラーに素性の値が示されない場合には、一致によって新しい情報が伝わることがある。例えば単複同形の the sheep が主語である場合、動詞が is/are とかたちを変えることで羊が一匹なのか複数いるのかという情報が伝えられる。

典型的でない一致(ブルガリア語の例)
Негово Величество е дошъл.
Negov-o Veličestv-o e došăl.
彼の-N.SG 威厳(N)-SG
国王陛下[M.SG] AUX.3SG 来る.PST[M.SG]
「国王陛下がいらっしゃった」

また、コントローラーの素性の値が常に変わらないのが典型的な一致である。例えばロシア語の名詞 mama「母」は、常に女性として一致し、男性や中性のかたちを引き起こすことはない。しかし、右のブルガリア語の例のように、あるドメインでは中性、別のドメインでは男性として一致を引き起こすような場合がある。

日本語

日本語では、名詞句の格はそれに1回だけ後置する格助詞で表され、名詞とそれを修飾する形容詞の格の一致はない。また主語と動詞との一致もない。一方で、名詞とそれを修飾する数詞の語尾(助数詞)が一致する(例:一本の棒/一枚の紙/一匹の犬/ひとりの男)。これらは東アジアの多くの言語に共通する性質である(アイヌ語には主語および目的語と動詞の間、また所有者に関する人称の一致がある)。

日本語特有の一致としては、係助詞と述語の活用形の一致である係り結びがある。

脚注

  1. ^ a b c d 『文部科学省学術用語集:言語学編』
  2. ^ Steele 1978: 610.
  3. ^ Corbett 2006, p. 4.
  4. ^ 亀井・河野・千野(編)1996、p.69
  5. ^ 斎藤・田口・西村(編)2015、p.10
  6. ^ Corbett 2006.

参考文献

関連項目


一致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/17 13:58 UTC 版)

ボバンギ語」の記事における「一致」の解説

たとえば Mātökô ma ngai manya mābālë māne ma ncömbëlī yo maölimbana. 「君が私に買ってくれた私のこれら2つ大きな匙がなくなっている」という文中で mātökô〈匙〉の ma という接頭辞他の語接頭辞や節の前の小辞として繰り返し登場するが、Whitehead (1899:8) はこれを「頭韻的一致」(英: alliterative agreement)と呼びこうした共通の接頭辞による節と主語の一致はバントゥー諸語共通して見られる現象であるとしている。Whitehead はまた同ページにおいて、「特に出だし間違えると会話作文いずれにおいても後の試み誤り明白に現れるし、伝達手段よりも思考方に気を取られていると、そうして引き継がれてきた最初誤り嘆かわしくも必ず現実のものとなるであろう」などと述べボバンギ語におけるこの文法的特徴疎かにないよう戒めている。

※この「一致」の解説は、「ボバンギ語」の解説の一部です。
「一致」を含む「ボバンギ語」の記事については、「ボバンギ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一致」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

一致

出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 01:37 UTC 版)

名詞

(いっち)

  1. 二個以上のものの形状数量内容などについて、わずか差異無く同じであること。

発音(?)

い↗っち

関連語

翻訳

動詞

活用

翻訳


「一致」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



一致と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「一致」に関係したコラム

  • 株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには

    株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...

  • CFDの天然ガス相場の見方

    天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一致」の関連用語

一致のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一致のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一致 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボバンギ語 (改訂履歴)、古代ギリシア語の動詞 (改訂履歴)、ペトログリフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの一致 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS