接頭辞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 接頭辞 > 接頭辞の意味・解説 

せっとう‐じ【接頭辞】

読み方:せっとうじ

接頭語


接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 19:54 UTC 版)

接頭辞(せっとうじ)、プレフィックス: prefix)とは、接辞のうち、語基よりも前に付くもの。接頭語(せっとうご)とも言う。対義語は接尾辞または接尾語。





接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:00 UTC 版)

「超」の記事における「接頭辞」の解説

何らか超越した概念表しギリシャ語ラテン語由来などさまざまな接頭辞・単語訳語として多用される。 英語の above, over にあたりその物の上方に接してまたは離れて)あることを意味するsuper-(スーパー): ラテン語起源。例: 超自然 (supernatural) 、超伝導 (superconduction) 、超音速 (supersonic) など多数supra-(スープラ): super- と同語源。例: 超国家主義 (supranationalism) 。 Über(-)(ユーバー): ドイツ語。例: 超人 (Übermensch) 。 sur(-)シュール): フランス語。例: 超現実主義 (surréalisme) 。 英語の beyond にあたりその物超えた向こう側にあることを意味する日本語では超(ごくちょう)と訳されることもある。hyper-(ハイパー): ギリシャ語起源。例: 超微細構造 (hyperfine structure) 、超立方体 (hypercube) 。 ultra-(ウルトラ): ラテン語起源。例: 超軽量動力機 (ultra light plane) 。 英語の outside にあたりその物の外にあることを意味するextra-(エクストラ): ラテン語起源。例: 超感覚 (extrasensory) 、超法規的措置 (extraleagal measures) 。 英語の after にあたりその物後に続くことを意味するmeta-(メタ): ギリシャ語起源。例: 超数学 (metamathematics) 。 英語の very程度はなはだしいことを意味するveryベリー): 英語。例: 超短波 (very high frequency) 。 これらのほとんどは「超越する」(~を超え~と別のものになる)という意味合いを持つが、現代では「非常に」「はなはだ」(~の範囲程度はなはだしい)のような意味で使われることもある(ただしこの2つをはっきり区別できるとは限らない)。超現実主義シュールレアリスム、surréalisme) は、フランス語語源どおりには「現実の上」であり、しばしば「(現実超えた非現実」と解釈されるが、これは誤りであり「非常に現実的」であるとされる。 『漢語林』などによると、「超」の字には度を越す、分を過ぎるなどせいぜい普通一般に見られる程度の「何らか」をこえでてはいるものの、「何らか」の概念をまったく超越してしまっているわけではない意味で使う用法許されている(例としては「超能力」など)。

※この「接頭辞」の解説は、「超」の解説の一部です。
「接頭辞」を含む「超」の記事については、「超」の概要を参照ください。


接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:38 UTC 版)

しょこたん語」の記事における「接頭辞」の解説

ギザ中川翔子代名詞的な言葉。主に「超」の意味として使われる。また「好き」「気になる」としても使われるが、言葉自体に特に固定した意味はない。 「ギガ」を携帯変換しようとして間違えたものを気に入りそのまま使っている。 中川自身気分がいいと「ギザギー」や「ギザン」に変化することがあった。また、「超ギザ」「激ギザ」などもある。なお、「ギガント」が使われるようになった現在では衰退した。 『溜池Now』(GyaO)で漫画家荒木飛呂彦対談した際に荒木が「うちの奥さんがよく“ギザ”何とかって使っている。」と語った『ハヤテのごとく!』、『魔法少女リリカルなのはStrikerS』などのアニメサウンドドラマなどでも同様の言葉登場するまた、トレーディングカードゲームデュエル・マスターズの第35弾「超VS六体神」には、「黒神龍ギザバッカル」「ぶちかまし・ギザスマッシュ」という名前のカード収録されている。 『ニュースウオッチ9』内で紅白歌合戦出場歌手として紹介された際、コメント対すテロップで「ギザ(とても)」と表示された。 ギガントギザの上変化以前は「ギザ」の数や「超」「激」などで表現していたが、この語によって簡略できるようになった。 なお、感嘆詞(例:ウレシス)とあわせて使う場合感嘆詞ひらがなになることが多い。 「ギザ」<「ギガント」<「ギガンティア」<「ギガンティック」<「ビッグバン」の順に上位変化するまた、この他にも「ギャラクティカ」、「キング」、「バッカルコーン」、「オルタナティヴ」などの接頭辞がある。 ギザ旧友小明中川対し送った「とても」という意味の「ギガ」を使おうとしてメール打ち間違え、それを中川が気にいって使い出したものである。

※この「接頭辞」の解説は、「しょこたん語」の解説の一部です。
「接頭辞」を含む「しょこたん語」の記事については、「しょこたん語」の概要を参照ください。


接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 14:12 UTC 版)

モノクローナル抗体の命名法」の記事における「接頭辞」の解説

接頭辞は特別な意味を持たない。接頭辞は各薬品ごとに独自のもの用い口調のよい名前となるようにつけるべきである。これは起源標的いずれも同一のサブステムを用い抗体が接頭辞のみによって識別される事を意味する同一構造標的とする抗体であっても、接頭辞は異なったものが使われる例えアダリムマブゴリムマブ化学的構造異なるが、いずれもTNF阻害剤英語版)である。

※この「接頭辞」の解説は、「モノクローナル抗体の命名法」の解説の一部です。
「接頭辞」を含む「モノクローナル抗体の命名法」の記事については、「モノクローナル抗体の命名法」の概要を参照ください。


接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:22 UTC 版)

静岡弁」の記事における「接頭辞」の解説

ばか…/ばかに… とても、やけに ★ 例:「おみゃあさっきっからばかにうるさいだよ」→「お前さっきから凄くうるさいんだよ」。 例2:「隣の工事がばかうるさいだよ」→「隣の工事がとてもうるさいんですよ」。

※この「接頭辞」の解説は、「静岡弁」の解説の一部です。
「接頭辞」を含む「静岡弁」の記事については、「静岡弁」の概要を参照ください。


接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 17:59 UTC 版)

ハンチュ-ウィドマン命名法」の記事における「接頭辞」の解説

元素接頭辞 元素接頭辞フッ素 fluora アンチモン stiba 塩素 chlora ビスマス bisma 臭素 broma ケイ素 sila ヨウ素 ioda ゲルマニウム germana 酸素 oxa スズ stanna 硫黄 thia 鉛 plumba セレン selena ホウ素 bora テルル tellura アルミニウム aluma 窒素 aza ガリウム galla リン phospha インジウム indiga ヒ素 arsa タリウム thalla 水銀 mercura ハンチュ-ウィドマン接頭辞は、環中のヘテロ原子種類を示す。優先順位があり、2つ上のヘテロ原子を含む場合は、優先順位の高いものを前に置く。例えば、oxa(酸素)は、aza窒素)よりも常に前に置かれる優先順位順番は、置換基命名法と同じであるが、ハンチュ-ウィドマン命名法では、表にあるような、より限定され一群ヘテロ原子使用のみが推奨される全ての接頭辞は、"a"で終わる。ハンチュ-ウィドマン命名法では、接頭辞が母音前にくる場合は、最後の"a"は省略されるヘテロ原子は、標準的な結合数を持っているハロゲン標準結合数は1であり、そのためヘテロ原子としてハロゲンを含む複素環は、正電荷を持つ。原則としてヘテロ原子の非標準的な価電子状態を表すのにラムダ表記用いられるが、稀である。

※この「接頭辞」の解説は、「ハンチュ-ウィドマン命名法」の解説の一部です。
「接頭辞」を含む「ハンチュ-ウィドマン命名法」の記事については、「ハンチュ-ウィドマン命名法」の概要を参照ください。


接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 16:16 UTC 版)

ビットレート」の記事における「接頭辞」の解説

大きなビットレートを表す場合SI接頭語使用される。 1,000 bit/s rate = 1 kbit/s(1キロビット毎秒1000ビット毎秒1,000,000 bit/s rate = 1 Mbit/s(1メガビット毎秒100万ビット毎秒1,000,000,000 bit/s rate = 1 Gbit/s(1ギガビット毎秒10億ビット毎秒二進接頭辞使用されることもある。国際規格(IEC 80000-13)では、SI接頭辞二進接頭辞異な略語指定している(例えば、1 KiB/s = 1024 B/s = 8192 bit/s、1 MiB/s = 1024 KiB/s)。なお、正し用法ではないが、SI接頭辞を、それに近い二進接頭辞の値の意味使用することが広く行われている。二進接頭辞参照

※この「接頭辞」の解説は、「ビットレート」の解説の一部です。
「接頭辞」を含む「ビットレート」の記事については、「ビットレート」の概要を参照ください。


接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 05:55 UTC 版)

最長共通部分列問題」の記事における「接頭辞」の解説

列が短くなるほど、部分問題単純になる。短い配列は、「接頭辞(prefix)」という用語を使用して上手く説明できる配列の接頭辞は、配列後ろ削除したのである。S を列(AGCA)とした時、列(AG)は、S の接頭辞の一つである。接頭辞は「もとの配列の名前」の後に、「接頭辞がいくつの文字含んでいるか」の示す添え字を置くことで表わす。 接頭辞(AG)は、 S の最初の2要素含んでいるので、S2 と表記される可能な S の接頭辞は、 S1 = (A) S2 = (AG) S3 = (AGC) S4 = (AGCA) である。任意の二つの列 X と Y の最長共通部分列問題を解くことは、X と Y の最長共通部分列を与え関数LCS(X, Y)を構成することである。この関数は、続く二つ特性を持つ。

※この「接頭辞」の解説は、「最長共通部分列問題」の解説の一部です。
「接頭辞」を含む「最長共通部分列問題」の記事については、「最長共通部分列問題」の概要を参照ください。


接頭辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 00:10 UTC 版)

コントラ (曖昧さ回避)」の記事における「接頭辞」の解説

ラテン語の接頭辞(Contra-)。「反対に逆に向かい側に」などの意味を表す。英語の「pros and cons」(利点と欠点)の「con」はコントラの略である。 音楽では、上と同じ意味になることもあり、日本語では「対」と訳されることが多い(例:contrapunctus 対位法)。ほかに、より低い(通常1オクターブ低い)ことを意味する接頭辞としても使われる。おそらく古い音高表記1オクターブ低い音を表すのに音名の下(通常とは反対側)に線を引いていたことに由来するコントラバスコントラファゴットコントラアルトクラリネットなど、楽器名に使われることが多い。英語ではC1から始まるオクターブContraC0から始まるオクターブSub Contra称する

※この「接頭辞」の解説は、「コントラ (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「接頭辞」を含む「コントラ (曖昧さ回避)」の記事については、「コントラ (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接頭辞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

接頭辞

出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 13:38 UTC 版)

名詞

せっとうじ

  1. 接辞一種で、や語の一部前に付加され派生語作り、元の語の品詞変えたり、意味を付加したりする拘束形態素

類義語

対義語

上位語

関連語

翻訳


「接頭辞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



接頭辞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接頭辞」の関連用語

接頭辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接頭辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの接頭辞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超 (改訂履歴)、しょこたん語 (改訂履歴)、モノクローナル抗体の命名法 (改訂履歴)、静岡弁 (改訂履歴)、ハンチュ-ウィドマン命名法 (改訂履歴)、ビットレート (改訂履歴)、最長共通部分列問題 (改訂履歴)、コントラ (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの接頭辞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS