語基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/24 16:10 UTC 版)
語基(ごき)とは、
- 形態論において、接辞が付く対象のこと。
- 一般に、形態的プロセスが適用される対象のこと。
- 特にセム語派で、3つの子音からなる語根のこと。
- 特に日本語・朝鮮語の活用で、語幹またはそれに母音を足した、語幹と活用形の中間的なまとまり。例えば「書く」の「かか」「かき」「かく」「かけ」「かこ」、「閉める」の「しめ」といった形。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
語基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)
※この「語基」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「語基」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。
語基
- >> 「語基」を含む用語の索引
- 語基のページへのリンク