語基変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 07:14 UTC 版)
屈折や派生の主な方法は、語基に接辞を付加する接辞化や語基と語基の複合など、複数の形態素を組み合わせる連結的な形態論的プロセスであるが、語基に新たな形態素を付加せずに、語基自体の母音や子音、強勢や声調を変化させる方法もある。これを語基変化と言い、語基変化による母音や子音などの変化を、交替と言う。 母音交替:英語の sing と sang は、時制によって母音が交替する。これはインド・ヨーロッパ語族に見られるアプラウトの一種である。また、foot と feet は数によって母音が交替する。これはウムラウトの一種である。 子音交替:英語の lend と lent は時制によって語末の子音が交替する。また、スコットランド・ゲール語では、語頭の子音が交替することで不定・複数・属格を表す。たとえば bard [b…]「吟遊詩人」の不定複数属格形は bhàrd [v…] となる。 音の長さの交替:フィンランド語の子音階程交替では、lippu 「旗」の単数属格形は lipun となり、子音の長さが短くなっている(二重子音が単子音になっている)。また、印欧語族の延長階程では、ラテン語の tegō「私は覆う」と tēgula「瓦」に見られるように、母音の長さが交替する。 強勢の交替:英語では、名詞の場合は強勢が第一音節に、動詞の場合は後ろの音節に置かれるペアが多く見られる。たとえば récord「記録」と recórd「記録する」など。 声調の交替:中国語では、声調の違いによって品詞が異なる場合がある。たとえば、「好」は、hǎo(第三声)だと「良い」、hào(第四声)だと「好む」になる。また、「教」は、jiāo(第一声)だと「教える」、jiào(第四声)だと「教え」になる。
※この「語基変化」の解説は、「交替 (言語学)」の解説の一部です。
「語基変化」を含む「交替 (言語学)」の記事については、「交替 (言語学)」の概要を参照ください。
- 語基変化のページへのリンク