じょうごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じょうごの意味・解説 

じょう‐ご〔ジヤウ‐〕【上午】

読み方:じょうご

昼まえ。午前。⇔下午(かご)。


じょう‐ご〔ジヤウ‐〕【上戸】

読み方:じょうご

人数の多い家、すなわち婚礼用いる酒の瓶数の多い家の意からか》

酒の好きな人また、酒が好きで、たくさん飲める人。酒飲み。⇔下戸(げこ)。

他の語の下に付いて複合語をつくり、酒に酔うとよく出る癖の状態を表す。日常癖についていう場合もある。「笑い—」「泣き—」


じょう‐ご【冗語/剰語】

読み方:じょうご

むだな言葉よけいな言葉また、むだ話。「—を省く」

「冗語」に似た言葉

じょう‐ご〔ジヤウ‐〕【常語】

読み方:じょうご

ふだん使っている言葉話し言葉

古語は…芭蕉一派が—との調和試み十分に成功したる者」〈子規俳人蕪村

いつもきまって言う言葉常套(じょうとう)語。


じょう‐ご〔ジヤウ‐〕【情語】

読み方:じょうご

情のこもった言葉


じょう‐ご〔ジヤウ‐〕【漏斗】

読み方:じょうご

上戸(じょうご)の意で、酒をよく吸い込むころからという》口の狭い容器液体注ぎ込む用具。らっぱのような形で、細い先を瓶などの口に差し込み、上から液体流し入れる。ろうと。


じょう‐ご〔デフ‐〕【畳五】

読み方:じょうご

⇒でっく(畳五)


じょう‐ご〔デフ‐〕【畳語】

読み方:じょうご

同じ単語または語根重ねて一語とした複合語。意味を強めたり事物複数示したり、動作作用反復継続などを表したりする。「我々」泣き泣き」「またまた」「はやばや」「知らず知らず」などの類。


上戸

読み方:じょうご

  1. 酒ずきの人。下戸の対。
  2. 酒を多く飲む人のことをいふ。支那にては庶民婚礼に「上戸八瓶、下戸二瓶」などいふことを見る。
  3. 酒を飲む人の事をいふ。
  4. 大酒飲みのこと、漢文の「経史摘語」から出た語。
  5. 大酒呑み漏斗(じようご)でつぎ込む如く呑む形容。〔俗〕

分類 俗語、俗/一般


漏斗

読み方:じょうご

  1. 舞台飾りつけ或は人の居並び云う。その形状が酒や醤油類を移しかえる時に用ゆる漏斗に似ているから採つたもので、〓型である。

分類 芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

上戸

読み方
上戸じょうご

漏斗

(じょうご から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 08:47 UTC 版)

調理用漏斗

漏斗(ろうと、じょうご、: funnel)は、液体または粉体を口径の大きい容器から、口径の小さいまたはを通して投入したり、液体を壁面を流下させたりする際に利用する円錐状の器具である。このような形状の器具は「じょうご」とも呼ばれる(この場合にも「漏斗」の字が充てられる)。なお、「漏斗」を字義通り平たく言うと「漏れる柄杓」である。

化学実験に用いられる漏斗は、前述の用途のほかに活栓(バルブ)を付けて液体の投入量を制御したり、濾過の際に濾紙などの濾材を保持する器具も漏斗と呼ばれる。

形状

典型的な漏斗は、逆円錐形の本体部分と、円錐の先端から伸びる「足」と呼ばれる管状の部分から構成される。漏斗の足を下に向け容器の穴に入れたり壁面に沿わせて設置し、漏斗の円錐部の開いた口側から重力に引かれるままに、液体や粉末を投入する。特に粉末用に作られた漏斗は足部の口径が大きいので、粉体漏斗(ふんたいろうと)と呼ばれることがある。

化学実験以外で利用される漏斗は種々の意匠や材質の物が製作されているが、化学実験で用いられる漏斗は、特にガラス製の場合が多い。その外には、陶器樹脂ポリプロピレンテフロンなど)、ステンレス鋼製の製品も存在する。

実験器具

化学実験において漏斗は次の目的で利用される器具である。

  • 液体または粉体を投入する器具(本来の「漏斗」)
  • 活栓(バルブ)を付けて液体の投入(または流出)量を制御する器具
  • 濾材(フィルター)を保持する器具
    • 理化学実験用漏斗 - 四つ折りろ紙が密着する傾斜角で円錐部が作られている
    • ブフナー漏斗 - ろ紙は折らずに目皿に載せて使う(目皿に多数の穿孔)
    • 桐山漏斗 - ろ紙は折らずに目皿に載せて使う(目皿に溝と一つの穿孔)
    • ガラスフィルター付き漏斗 - 単に「ガラスフィルター」とも呼称される
    • 遊離硅酸用屈脚漏斗‐燐酸法による遊離硅酸測定用。脚が途中で曲がっている。

調理用具

口の小さな瓶や容器に液体等を入れやすくするための器具として調理用じょうごがある[1]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


じょうご

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 09:55 UTC 版)

同音異義語

じょうご


「じょうご」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じょうご」の関連用語

1
100% |||||


3
情語 デジタル大辞泉
100% |||||

4
決定業 デジタル大辞泉
100% |||||

5
上午 デジタル大辞泉
100% |||||

6
乗号 デジタル大辞泉
100% |||||

7
畳五 デジタル大辞泉
100% |||||

8
覚彦 デジタル大辞泉
100% |||||

9
謙遜語 デジタル大辞泉
100% |||||

10
上合 デジタル大辞泉
96% |||||

じょうごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じょうごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漏斗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのじょうご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS